GenSpark:スライド特化のAI Slidesをリリース

Gensparkはすでにリリースされているスーパーエージェントでは、自律的検索や資料作成でユーザーの多くを驚かせましたが、今回新たに「AI Slides」という特化型機能をリリースしました。それがAI Slidesです。GenSpark AI Slidesは、PDFやWord、Excel、既存のプレゼン資料をもとに、自律的にスライド作成します。加えて、スライド内でのファクトチェック機能と、オブジェクト単位での柔軟な編集機能も実装されています。高度な自動化と人間による繊細な仕上げ、その両方をシームレスに融合できるのが、GenSpark AI Slides最大の強みです。

目次

AI Slidesの機能

GenSpark AI Slidesは、さまざまな機能を提供しています。まず、PDFやWord、Excel、既存のプレゼン資料をアップロードするだけで、きれいに構成されたスライド資料に自動変換できます。さらに、対象テーマに関連する学術論文などを読み込み、自動的にリサーチを行い、詳細なレポート形式にまとめ上げます。作成したスライドに対しては、「もっとビジネスっぽく」「グラフを追加」などの自然な言葉による指示だけで、レイアウトやデザインを自在に変更できます。画像や動画、音声ファイルもスライド内に簡単に埋め込むことが可能であり、ポップアート風からピカソ風、ビジネスプレゼンテーションスタイルまで、多様なスタイルへの変更にも柔軟に対応します。完成したスライドは、リンク共有やPDF形式でのダウンロードも簡単に行えます。

複数ファイルをアップロードできる
入力情報を元にスライドを作成する
音声ファイルも添付できる

また、GenSpark AI Slidesはスライド内でのファクトチェック機能も備えています。生成された情報に対してAIが裏付けを確認し、誤情報や不正確なデータを検知して修正提案を行うことが可能です。さらに、エディター上ではオブジェクト単位で細かな編集が可能になっており、個別のテキストボックス、グラフ、画像などをピンポイントでカスタマイズできます。さらにカスタマイズしたい場合には、CanvaやFigmaといった一般的なデザインツールを使って編集することも可能です。Canvaの場合はPDF、Figmaの場合はHTMLファイルを介してコンテンツを連携することができます。

オブジェクト編集が可能になった

GenSpark AI Slidesは、さまざまなシーンで実際に活用されています。たとえば、複数の請求書をアップロードして財務状況を視覚的に整理したスライドを作成した事例では、バラバラのデータを一目で理解できる資料にまとめあげました。また、Super Bowlの試合戦術を詳細に分析したスライドでは、各戦術のマップを視覚化し、戦略の理解を深める構成を実現しました。さらに、世界各国の伝統楽器を紹介するスライドでは、各楽器のリサーチに加えて、音声サンプルを自動生成・埋め込み、視覚と聴覚の両面から深い理解を促す内容に仕上げました。

GenSpark AI Slidesについて一言

もともとGensparkのスーパーエージェント自体も、調査会社の報告書レベルの精緻なアウトプットを実現できる高性能なスライド作成機能を備えていました。しかし、今回特化型のスライド機能が実装されたことにより、オブジェクト単位での編集が可能になり、さらに実用性が飛躍的に向上しました。また、CanvaやFigmaとの連携機能も整備されたことで、これらのユーザーに対してGensparkの自律的なコンテンツ作成機能への扉を大きく開いたと言えます。

スライド作成領域は最先端技術が先行しがちですが、今回のようにマニュアルでの個別調整やスライドマスター対応といったやや保守的な機能を備えることで、実際の企業ニーズにも適応できる体制が整ったと感じます。現在の市場は群雄割拠の様相を呈していますが、GenSpark AI Slidesはその中でも独自のポジションを築きつつあります。

出所:Genspark AI スライド誕生

ProFabのAI導入サービスを詳しく見る!!

生成AIコンサルティング

全社に広くAIを普及させたい方。AI活用の構想策定、要件定義、ChatGPTなどAIツールの活用法をレクチャー。


AIアプリケーション開発

AIによる効果を深く享受したい方。AIワークフロー開発ツールDify、RAG、LLMを用いてAIアプリケーションを開発。

シェアをお願いします!

執筆者

慶應義塾大学卒業後、総合化学メーカーを経てデロイトトーマツコンサルティングに在籍。新規事業立ち上げ、M&A、経営管理、業務改善などのプロジェクトに関与。マーケティング企業を経て、株式会社ProFabを設立。ProFabでは経営コンサルティングと生成導入支援事業を運営。

TechTechでは、技術、ビジネス、サービス、規制に関する最新ニュースと、各種ツールの実務的な活用方法について、初心者でも理解できる明瞭な発信を心掛ける。日本ディープラーニング協会の実施するG検定資格を保有。

目次