Googleが開発した動画生成AI「Veo 2」が、「Gemini Advanced」と「Whisk Animate」という2つの新たなサービスに搭載されました。「Gemini Advanced」はテキストプロンプトから高精細でリアルな動画を生成することができ、「Whisk Animate」はユーザーがアップロードした画像を動きのある短編動画に変換することが可能です。どちらの機能もGoogle One AI Premium加入者がウェブおよびモバイルアプリを通じて利用できます。
Veo 2の一般リリース
Gemini Advancedでは、ユーザーがテキストでシーンや物語を記述することで、720p解像度のリアルで滑らかな動きを持つ8秒間の動画を簡単に作成できます。プロンプトが詳細であればあるほど、動画の細部まで自由にコントロール可能で、制作した動画はモバイルからTikTokやYouTube ShortsといったSNSプラットフォームへ手軽に共有可能です。

Whisk AnimateはGoogle Labsが提供する新しい実験的サービスで、ユーザーがアップロードした複数の画像から新しいビジュアルを生成します。画像は「被写体」「シーン」「スタイル」のカテゴリーに分類され、それらを組み合わせてAIが新しい画像を作ります。さらにWhisk Animateを使用すると、これらの生成画像にリアルな動きを追加し、Veo 2を利用して8秒間の短編動画に変換できます。

「Veo 2」について一言
Googleからの動画生成AI「Veo 2」がウェブアプリに搭載されました。OpenAIでは「Sora」というウェブアプリで一般ユーザー向けに動画生成AIが提供されていますが、Googleも同様の機能をGeminiに統合しました。OpenAIとは異なり、同一のアプリ内でモデルを選択するだけで動画生成が可能となり、この分野の敷居がさらに低くなる可能性があります。国内でもすでに利用できるユーザーも出始めていますが、個人的にはまだアクセスがないため、正式にリリースされた際にはぜひ試してみたいと思います。
出所:Generate videos in Gemini and Whisk with Veo 2
生成AIコンサルティング
全社に広くAIを普及させたい方。AI活用の構想策定、要件定義、ChatGPTなどAIツールの活用法をレクチャー。

AIアプリケーション開発
AIによる効果を深く享受したい方。AIワークフロー開発ツールDify、RAG、LLMを用いてAIアプリケーションを開発。
