Google の Gemini に、コンテンツ制作を効率化する「Canvas」と、情報理解を音声で支援する「ポッドキャスト」機能が追加されました。Canvas機能では、文書の調整、コードのプレビューに加え、Googleドキュメント出力できるなど、アシスタントとして痒いところに手が届くサービスとしてより付加価値を向上させています。

Canvas機能
「Canvas」は、Gemini に新たに加わったインタラクティブな作業空間で、文章の執筆やコードの作成・編集をリアルタイムで行うことができます。特定の段落を選んで「もっとカジュアルに」「より専門的に」などといった指示を与えることで、Gemini から即座に編集提案が得られ、トーンや構成を柔軟に調整できます。
また、Canvas はテキストだけでなく、HTML や React を使ったウェブアプリのプロトタイプ作成にも対応しています。例えば、メール登録フォームを作りたい場合、Gemini にコードを生成してもらい、その場でプレビューしながら構成を調整できます。開発者にとっては、初期のアイデアをすばやく形にするツールとなり、学生や非エンジニアにとっても、コーディングの理解や試行錯誤の場として活用できます。
作成した内容はワンクリックで Google ドキュメントにエクスポートできるため、他者との共有や共同編集もスムーズです。この Canvas 機能は、Gemini および Gemini Advanced のサブスクリプション利用者が利用可能で、順次すべての対応言語で展開されています。
ポッドキャスト機能
「ポッドキャスト機能」は、ドキュメントやスライド、レポートなどの資料を Gemini がポッドキャスト風の音声で要約・解説してくれる機能です。2人の AI ホストが資料をもとに自然な議論を展開し、要点をわかりやすく伝えてくれます。話し言葉での説明は、テキストだけでは理解しづらい内容も、より直感的に捉える手助けになります。
この機能は、長文の資料を通勤中に「聞いて学ぶ」ことができるなど、マルチタスク時代にフィットした情報取得手段としても期待されています。例えば、授業のノートや研究論文、ビジネスレポートをアップロードするだけで、自動的に音声概要が生成され、Web や Gemini モバイルアプリで再生・共有・ダウンロードが可能です。
音声概要機能も Gemini および Gemini Advanced のサブスクリプションユーザー向けに提供が始まりました。現在は英語のみの対応ですが、将来的には他の言語にも拡大される予定です。
「Geminiの機能アップデート」について一言
Google Geminiの機能アップデートに関するものです。Canvas機能についてはChatGPTのCanvas機能、ClaudeのArtifactで先行して実用化されていましたが、Geminiでも遅ればせながれリリースされました。Canvas機能はそもそも出力したアウトプットを直接編集できたり、コードの実行結果をプレビューできたりする動的な作業スペースです。機能については他社のものと大きくは変わらないものの、Geminiについてはその実行スピードが驚異的でした。ChatGPTはCanavasの動きが若干もさっとしているのでかなり使いやすいです。またGoogleドキュメントに直接出力できる点も評価できます。ポッドキャス機能はGoogleの別サービスであるNotebooklm(情報整理ツール)で実装されている機能ですが、まだGeminiでは英語対応のみということで、日本語が対応された際に触ってみたいと思います。
