川村 浩太– Author –
-
生成AIの動向を知るにちょうど良い、文科省「科学技術・イノベーション白書」発表
文部科学省は6月11日、「科学技術・イノベーション白書」の2024年度版を公開しました。2024年度版は生成AIが特集されており、日本および海外の取り組み、社会的な影響、政府の方針が網羅的にまとめられており、生成AIの理解を大変助けるものなので一部抜粋... -
AppleがiPhone、Mac向けの生成A I「Apple Intelligence」を発表
Appleは、iPhone、iPad、Mac向けに新しいパーソナルインテリジェンスシステム「Apple Intelligence」を発表しました。このシステムは、ユーザーの個人状況を理解し、関連性の高い情報を提供することで、日々のタスクを簡素化し、効率化します。 【リリース... -
ソフトバンクがシャープ堺工場で大規模AIデータセンターを構築予定
2024年6月7日、ソフトバンクとシャープは、堺市のシャープ堺工場を活用して大規模なAIデータセンターを構築するための基本合意書を締結しました。 【契約の概要】 新たなAIデータセンターは、ディスプレイの製造拠点であるシャープ堺工場の敷地面積約44万... -
日本語対応のGoogle NotebookLMがリリース
Googleは2023年夏にAIを用いたメモツールであるNotebookLMを発表しましたが、ついに日本語を含む200以上の国と地域に対応したバージョンの提供が開始しました。 NotebookLMは、Googleの大規模言語モデルであるGemini 1.5 Proを搭載しており、対話ベースで... -
OpenAIがGPT-4の思考パターンを一部解明
生成AIで話題になる「ハルシネーション」とは、誤ったり、意図しない回答が出力されることですが、そもそもなぜハルシネーションが課題となっているかというと、生成AIの開発者自身も生成AIのメカニズムを理解しきれていないためです。 生成AIのメカニズム... -
OpenAIの従業員(元従業員含)AI開発リスク対する対応を求める書簡提出
OpenAIの現従業員・元従業員が2024年6月4日、AIを開発する企業に対し、AI開発における安全対策と開発に携わる従業員保護、を求める書簡を提出しました。原文を読み解くことで、理解を深めます。 【要約】 AIの開発・普及がもたらす恩恵だけでなくリスクを... -
AI検索エンジンPerplexityが新機能Pages開発
AI検索エンジンのPerplexityが自然言語の対話ベースでブログ記事を作成できる新機能Pagesを開発したので、概要をお伝えします。 【Perplexity Pagesとは?】 Perplexity AIは、自然言語処理技術を活用した革新的なAI検索エンジンで、ユーザーの質問に対し... -
デロイトトーマツがプライム上場企業の生成AI活動意識を調査
【調査結果の要約】 9割強が生成AI導入を有益と考え、9割弱が既に導入と回答。 生成AIの導入目的は「業務効率化」が圧倒的、経営層に近づくほど「イノベーションの加速」も増える。 社内の利用割合が高く浸透度が高い企業ほど、意思決定スピードや生産性向... -
Yahoo知恵袋の回答に「Claude3」が追加
Yahoo知恵袋の回答には「Claude3」が追加されたとのことで、実際に触ってみました。 【アップデート事項】 Claude3の追加 Yahoo知恵袋におけるAI回答機能は2023年11月から実装されていたが、OpenAIのGPT-4によるものであった。今回のアップデートでは、別... -
PwCがChatGPT導入でOpenAIと戦略的提携
【発表内容の要約】 PwCは、米国および英国におけるChatGPT Enterpriseの導入を加速するため、OpenAIとの契約を締結しました。これにより、PwCはChatGPT Enterpriseの初の再販業者となり、同製品の最大の利用者となります。 PwCは、OpenAIの最新モデルであ... -
OpenAIが米ウェブメディア企業VOXMEDIAと戦略的提携
【発表内容の要約】 OpenAIは、Vox Mediaとのコンテンツおよびプロダクトパートナーシップを発表しました。このパートナーシップにより、Vox MediaのコンテンツがChatGPTの出力を強化し、Vox MediaはOpenAIの技術を活用して新製品を開発します。 Vox Media... -
OpenAIがサム・アルトマンを加えた、セキュリティ委員会を立ち上げ
【発表内容の要約】 OpenAIは、安全性とセキュリティに関する委員会を設立しました。この新しい委員会は、全てのOpenAIプロジェクトに関する重要な安全性とセキュリティの決定について勧告を行う責任を負います。委員会は、ブレット・テイラー(議長)、ア...