AIツール用途別28選!ツールの選び方と利用の際のポイント

AIツール

AIツールとは、AI技術を活用して多様なタスクを効率化し、作業を自動化するためのツールです。テキスト生成や画像作成、音声認識など、AIツールはさまざまな分野で利用され、日常の業務をサポートすることで時間と労力を節約することができ、よりクリエイティブで高度な作業に集中することが可能になります。

たとえば、ChatGPTはその汎用性の高さから、テキスト生成や対話エージェントとして幅広く利用されています。しかし、AIツールには特化型と汎用型があり、目的に応じた適切な選択が求められます。

【初回無料】ChartGPTやGeminiを用いた、すぐに始められる生成AI活用相談会実施中。

目次

AIツールとは

AIツールとは、AI(人工知能)を使ってデータ分析、テキスト生成、画像生成、動画生成など幅広いタスクを自動化するツールのことです。AIツールを使うことで人間によって行われる作業を効率化し、時間と労力を大幅に削減することができるようになります。

AIツールの基盤には機械学習とディープラーニングという2つの技術があります。機械学習は

コンピュータが自動で学習して、データのルールやパターンを発見する技術であり、ディープラーニングは高精度な分析を可能にする学習方法です。これらの技術によりAIツールが進化し、タスクを人間よりも速く、正確に自動化することができるようになっています。

AIツールの種類

AIツールには後述するように様々なものがありますが、大きく分類するとPaaS系AIツールと特化型AIツールの2つに分けることができます。

PaaS(Platform as a Service)とは、クラウド上にサーバー、OS、プラットフォームなどが用意されているサービスであり、インフラと実行環境がセットになっているため、アプリケーションを載せるだけでサービスが作れる仕組みになっています。PaaS系AIツールはインフラ構築が不要な点と複雑な技術を利用しやすい点が大きなメリットであり、汎用性の高いAI開発をする場合や高精度なAIを短期間で開発する場合に最適なプラットフォームです。

SaaS系AIツールには汎用型と特化型の2種類があります。汎用型AIツールはChatGPTやGeminiのようにユーザーの命令によって応用範囲が広いツールを指し、特化型AIツールは画像処理や動画処理など特定の課題に対して高い精度を出すことができるツールを指します。特化型AIツールは目的が明確な分、AI領域の専門家でなくとも扱いやすいというメリットがあります。

PaaS系AIツールもSaaS系AIツールもどちらもAIツールの枠組みには入りますが、PaaS型AIツールはどちらかといえばAI開発を目的としており、SaaS系AIツールは出来合いのツールを使って成果を出すという点で大きく異なります。

ChatGPTの欠点

AIツールとして代表的なものにChatGPTが挙げられます。2022年11月に発表されてからAIツールの代表格として取り上げられ、非常に高い精度を出すことができることで台頭したChatGPTですが、あらゆる分野に適用できるAIツールとはいえない部分が多く、欠点もあります。そのため、汎用性の高い内容であればChatGPTまたは代替ツールを使用し、目的が明確にある場合には特化型AIツールを利用するという住み分けが必要です。

特に指摘されるChatGPTの欠点としては情報制度とセキュリティという2つの側面があります。

ChatGPTは特定の期間までのインターネット情報を基に学習しているため、回答に古い情報が含まれたり、最新情報が得られないという欠点があります。また、インターネット上の誤った情報を回答して使うこともあり、情報制度には課題が残ります。

また、ChatGPTはプロンプト(命令文)に含まれる情報をAIが学習して、他人の回答として利用する可能性があることが指摘されています。クローズ環境でChatGPTを使うことで情報漏洩を防ぐことは可能ですが、利用には一定のAIの知識と環境が必要であり、無料版を使う場合や有料版を使う場合であっても使い方次第ではセキュリティが担保されないという欠点があります。

AIツールの種類

テキスト生成AI

テキスト生成AIは入力されたプロンプトから新しいテキストを生成するAIツールです。短い命令で、指示した文章を人間らしい自然な文章で生成することが可能です。命令文に応じて文脈を理解して文章を作成してくれることから、チャットボットでの会話生成、メール生成、レポート作成などで利用されます。

画像生成AI

画像生成AIは、プロンプトやサンプル画像から新しい画像を生成できるAIツールです。GAN(敵対的生成ネットワーク)という2つのニューラルネットワークで構成され、片方が画像生成し、もう片方が生成された画像が最適かどうかを判断する技術が使われ、精度を高めています。クリエイティブな分野での活躍が期待されていますが、商用利用や著作権、肖像権に関しては運営によって対応が異なる点には注意が必要です。

音声系生成AI

音声系生成AIには、テキスト読み上げ、音声合成、音声認識、音声からの感情分析など様々な機能があります。テキストを基に音声を作成したり、録音データを基に文字起こしや議事録作成、感情分析をしたりすることができます。

動画生成AI

動画生成AIはプロンプトや音声から新たな動画を生成するAIです。従来は短い動画しか作れなかったり、動作に不自然さが目立つような動画が多かったりしましたが、Gen-2やSoraというAIモデルの登場により飛躍的に進歩しました。

AIチャット

代表的なAIチャットには次のようなものがあります。

  • ChatGPT
  • Bing Chat
  • Gemini(旧Bard)
  • Microsoft Copilot
  • PKSHA Chatbot
  • Notion AI

ChatGPT

chatgpt

OpenAIの新しい言語モデルGPT-4oは、高品質で自然な文章生成を目指した先進的なAIであり、より多くのコンテキストを理解し、複雑な概念を扱えるように設計されています。

ChatGPTは、OpenAIが開発した対話エージェントサービスであり、FAQ対応やカスタマーサポートなどの分野で利用されています。大規模な言語データを事前に学習し、人間のような自然な対話ができるAIツールです。ChatGPT-4oは、より複雑な文脈やニュアンスを理解し、様々な分野で活用可能です。ChatGPT-4oの利用料金は月額20ドル(約3,000円)であり、無料版のChatGPTも提供されています。

ChatGPTは、短期間で多くのユーザーを獲得し、仕事の生産性や効率を向上させるための強力なツールとして注目されています。

参考:https://chatgpt.com/

Bing Chat

Bing

Bing AIは、Microsoftが2023年7月にリリースしたMicrosoft Edgeのサイドバーに統合された無料のAIツールであり、GPT-4を活用しています。このツールは、複雑な質問への回答や情報の要約、商品注文、予約管理、カスタマーサポートなどに対応しており、モバイルでも利用可能です。

Bing AIの特徴として、会話スタイルを独創性、バランス、厳密の3つから選択できる点があり、用途に応じて最適なスタイルを選べます。また、生成された回答には情報の出典元が表示されるため、信頼性が高いのが特徴です。

ただし、Bing AIはMicrosoft Edgeでしか利用できず、他のブラウザ(ChromeやSafari)を使っているユーザーには不便な点があります。カスタマイズ性は低いものの、Azure OpenAI Serviceを利用すれば、自社専用のAIチャットツールを構築することも可能です。

参考:https://www.microsoft.com/ja-jp/edge/features/copilot?form=MA13FJ

Gemini(旧Bard)

Gemini

Gemini(旧Bard)は、Googleが2023年3月に開発した生成AIツールで、ユーザーの創造力や生産性を向上させるためのAIチャットやアシスタント機能を提供しています。Googleの他サービスと連携できる点が特徴で、検索結果を学習し続けるため、最新情報を提供できる強みがあります。

Geminiはマルチモーダル生成AIでテキスト、画像、音声、動画、コードなど多様なデータタイプを処理でき、ディープラーニング技術を採用し、効率的に複雑なタスクを学習、実行することが可能です。

また、性能に応じてGemini Ultra、Gemini Pro、Gemini Nanoの3つのモデルに分かれており、最上位モデルであるGemini Ultraは、様々な分野で専門家を超えるパフォーマンスを発揮しています。GoogleはこのGeminiがGPT-4を上回る性能を持つと主張しており、ChatGPTの強力な競争相手として注目されています。

参考:https://gemini.google.com/

Microsoft Copilot

Microsoft Copilot

Copilotのチャットボットツールは、GPT-4oを基にした自然言語処理技術を使い、マイクロソフトのボットフレームワークを基盤にして、簡単に対話型AIエージェントを作成できるツールです。多くのプログラミング言語に対応し、自動的にホスティング、監視、スケーリングが行われます。カスタマーサポート、FAQ対応、マーケティング、商品注文、予約管理など、幅広い業界で利用可能です。

Copilotは、GPT-4やDALL-E 3を搭載し、文章生成や対話機能を備えたAIチャットアシスタントです。Copilot for Microsoft365と連携することで、WordやExcelなどのMicrosoftアプリケーション内で文書作成やプレゼン資料の作成をサポートし、ビジネスの生産性や効率を向上させるツールです。

参考:https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-copilot

PKSHA Chatbot

PKSHA

PKSHA Chatbotは、2022年8月にリリースされたビジネス向けのAIチャットボットで、日本語の処理に特化した自社開発のAIエンジンを搭載しています。ユーザー対話ログを基に高精度な日本語対話を実現し、時間とともに精度が向上する学習機能を持っています。また、メールやチャットログから自動的にFAQを作成する機能を備えており、Microsoft Teams、Slack、LINE WORKSなどのコミュニケーションツールやRPAと連携が可能です。

参考:https://aisaas.pkshatech.com/chatbot/

Notion AI

Notion AI

Notion AIは、ビジネス向けプラットフォームNotionに搭載されたAI機能で、自然言語処理技術を活用したチャットボット機能が特徴です。日本語を含む様々な言語に対応しており、タスクの自動化や情報取得を行い、業務効率化や生産性向上、顧客サポートに貢献します。Notionのデータベース機能やAPIと連携し、膨大な情報を自動で処理することができ、プログラミング知識がなくても簡単に設定可能です。

参考:https://www.notion.so/ja/product/ai

文章生成ツール

代表的な文章生成ツールには次のようなものがあります。

  • Claude
  • Chatchy
  • Jasper AI

※ChatGPT、Bing Chat、Geminiなどのチャットツールは汎用性が高いため文章生成や画像生成も可能ですが、ここでは特に文章生成に特化したツールを記載しております。

Claude

Claude

Anthropicが発表したClaude 3.5 Sonnetは、読解、プログラミング、数学、視覚などの分野で高い性能を発揮し、複雑な指示やニュアンスの理解に優れたモデルです。新機能Artifactsも導入され、生成されたコンテンツの編集や反復が可能です。

Claudeは大量のテキスト処理が得意で、20万文字までの長文を扱える点が強みです。無料で試用でき、月額20ドルの有料プランではより高精度なAIが利用可能です。ClaudeはChatGPTよりも自然な文章生成が評価されており、さまざまな企業で広く活用されています。また、AnthropicのAPIを通じて、Amazon BedrockやGoogle CloudのVertex AIなどのプラットフォームでも利用可能です。

参考:https://www.anthropic.com/claude

Catchy

Catchy

Catchyは、自然言語処理技術を用いて、簡単に高品質な文章を自動生成できるサービスです。ユーザーは記事や広告に使用したいテキストを入力するだけで、複数のテンプレートを選択し、魅力的な文章を生成できます。編集や修正も可能で、広告業界やマーケティング分野を中心に、ブログ記事やSNS投稿、プレゼン資料など様々なシーンで利用されています。簡単に使える上に、文章の生成精度が高く、ライティングやマーケティングの作業を効率化する強力なツールとなっています。

参考:https://lp.ai-copywriter.jp/

Jasper AI

Jasper

Jasper AIは、AI技術を活用した文章自動生成サービスで、マーケティングやコンテンツ制作など、さまざまな分野で高品質な文章を簡単に生成できます。ユーザーはJasperのウェブサイトにアクセスしてテキストを入力するだけで、柔軟なスタイルやトーンに合わせた文章を作成できます。

特に広告代理店から高い評価を受けており、SEO最適化、ブログ記事、ソーシャルメディアの投稿、メールマーケティングなど、幅広い用途に対応しています。また、ChromeやEdgeなどのブラウザ拡張機能やAPIを通じて統合することで、多くの企業で時間の節約と業務効率化に役立ちます。

参考:https://www.jasper.ai/

画像生成ツール

代表的な画像生成ツールには次のようなものがあります。

  • Midjourney
  • Stable Diffusion
  • DALL-E 3
  • Canva
  • NVIDIA CANVAS
  • niji・journey(にじジャーニー)

Midjourney

Midjourney

Midjourneyは、ディープラーニングを用いて自動生成アート作品を提供するAIツールで、ユーザーはアップロードした写真や生成された画像を基に、スタイルや色を調整し、オリジナル作品を簡単に作成できます。特に広告やマーケティング、SNS投稿などで活用され、初心者でも高品質なアートを素早く作成可能です。

Midjourneyは2022年7月にリリースされ、特にブランディングやマーケティング資料の作成に適しており、Discordを通じて利用できます。ユーザーの指示に基づいてカスタマイズされた高品質な画像を生成し、日本でも1600万人以上のユーザーに利用されています。料金プランは10ドルから120ドルまであり、利用頻度や目的に応じて選べるため、遊びから本格的なビジネス利用まで幅広く対応しています。

参考:https://www.midjourney.com/home

Stable Diffusion

Stable Diffusion

Stable Diffusionは、イギリスのAIベンチャーStability AIが開発・提供しているオープンソースの画像生成AIツールです。構図やポーズの詳細な設定が可能で、多くのユーザーに支持され、ユーザー数は1000万人に達しています。無料で利用できるため、初心者やライトユーザーにもおすすめです。

2023年には日本法人が設立され、日本向けサービスが本格化しています。最新モデルStable Diffusion 3 MediumやStable Fast 3Dなどが提供されており、高速でフォトリアリスティックな画像生成や、単一画像からの3Dアセット生成が可能です。

参考:https://ja.stability.ai/stable-diffusion

DALL-E 3

DALL-E3

DALL-E 3は、OpenAIが開発した画像生成AIで、自然な言語指示から高品質な画像を生成することに優れています。このモデルは、テキストプロンプトをより精密に理解し、複雑なシーンや詳細な指示にも対応できます。DALL-E 3は、前バージョン(DALL-E 2)に比べて、生成される画像の質が向上し、プロンプトに含まれる細かいニュアンスや要素をより正確に反映する能力があります。

参考:https://openai.com/index/dall-e-3/

Canva

Canva

Canvaは誰でも簡単に美しいデザインを作成できるオンラインツールで、AI技術を活用した画像自動生成機能やデザイン加工機能を提供しています。豊富なテンプレートが用意されており、初心者でもプロ並みのビジュアルコンテンツを作成可能です。複数人での共同作業や商用利用もサポートしており、ビジネスマンやクリエイターにとって便利なツールです。

参考:https://www.canva.com/ja_jp/ai-image-generator/

NVIDIA CANVAS

NVIDIA Canvas

NVIDIA CANVASは、簡単な線で描かれた図からリアリティのある風景画を生成できるツールです。ソフトのインストールが必要ですが、空や山、川などの自然景観を自由にカスタマイズし、高精度な画像を作成できます。天候に左右されずに、思い描いた通りの自然の背景を手軽に作成したい人に役立ちます。

参考:https://www.nvidia.com/ja-jp/studio/canvas/

niji・journey(にじジャーニー)

にじジャーニー

niji・journey(にじジャーニー)は、アクセンチュアとNTTが共同開発した、アニメやゲーム風の2次元イラスト生成に特化したAIツールです。Midjourneyをベースに設計されており、ユーザーが入力したキーワードに基づいて自動的にイラストを生成します。Discordを介して操作され、日本語にも対応しているため、使いやすくなっています。生成されたイラストは簡単にカスタマイズ可能で、広告やWebデザイン、エンターテインメント分野で幅広く活用されています。

参考:https://nijijourney.com/

音声生成ツール

代表的な音声生成ツールには次のようなものがあります。

  • VOICEPEAK
  • Coe Font STUDIO
  • コエステーション

VOICEPEAK

voicepeak

VOICEPEAKは、株式会社AHSが提供する音声合成ソフトで、テキストを入力するだけで簡単に高品質な音声を作成できます。男女3名ずつのナレーターが様々な声で文章を読み上げます。個人だけでなく法人や教育機関も業務目的で利用でき、料金は買い切りで約2万円と手軽に商用利用を始められる点が特徴です。

参考:https://www.ah-soft.com/voice/6nare/

Coe Font STUDIO

CoeFont

Coe Font STUDIO(コエフォントスタジオ)は、株式会社CoeFontが提供する商用利用可能なAI音声自動生成ソフトです。ユーザーが入力した文章をAIが自動で読み上げ、ナレーターやアナウンサーなど10,000種類以上の声を再現します。アクセント予測技術により自然な発声が可能で、初心者でも手軽に利用できる日本語対応サービスです。料金プランには7日間の無料体験、月4,400円のスタンダードプラン、個別に設定されるPlusプランがあります。

参考:https://coefont.cloud/

コエステーション

coestation

コエステーションは株式会社エーアイが提供するAI音声生成ツールで、一般人から有名人まで多様な声をデータベース化し、様々なシーンで活用可能です。自然な発声を実現するアクセント予測技術を搭載し、ゲームやSNS、館内放送などで広く利用されています。法人向けサービスは月額55,000円から、個人向けサービスは無料で利用可能です。さらに、カーナビやスマートスピーカー、オーディオブックなど多様な分野で活用が進んでいます。

参考:https://coestation.jp/

動画生成ツール

代表的な動画生成ツールには次のようなものがあります。

  • Sora
  • Runway Gen-3 Alpha
  • Stability AI
  • Luma Dream Machine

Sora

Sora

SoraはOpenAIが開発したテキストから最大60秒の動画を生成するAIツールです。複雑なシーンや複数のキャラクターを含むリアルな映像を作成でき、物理的な世界の理解を活かして高品質な動画を生成します。Soraはテキストから直接動画を作成するほか、既存の画像や動画を基にしたアニメーション生成も可能です。DALL-EやGPTの技術を活用しており、シーンのディテールやキャラクターの感情表現にも優れています。

参考:https://openai.com/index/sora/

Runway Gen-3 Alpha

runway

Runway Gen-3 Alphaは、マルチモーダル学習のための新しいインフラ上で訓練された動画生成モデルで、前モデルのGen-2に比べ、リアリティや動きの自然さが大幅に向上しています。様々なシーンやストーリーのバリエーションを迅速に生成でき、物理シミュレーションや超リアルなレンダリング、毛や動物のシミュレーション、カメラワークの制御など、複雑な映像を高精度に生成する機能を持っています。また、カスタマイズや細かい調整が可能で、映画やエンターテインメント業界でも活用できます。

参考:https://runwayml.com/research/gen-2

Stabile Video Diffusion

Stabile Video Diffusion

Stable VideoはStability AIが2023年11月に発表した動画生成モデルで、Stable Diffusionを基盤としています。2つのモデルがあり、3〜30フレーム/秒の範囲で、それぞれ14フレームと25フレームの長さで動画を生成可能です。広告、教育、エンターテインメントなど幅広い分野での活用が期待されており、テキストや画像からリアルなシーンやシネマティックな作品を作成する力を持っています。ユーザー調査では、他の主要なクローズドモデルを上回る結果が得られています。

参考:https://stability.ai/stable-video

Luma Dream Machine

Dream MACHINE

Luma AI社が発表したDream Machineは、120秒で120フレームの動画を生成する高速な動画制作ツールです。テキストや画像から高品質でリアルな動画を作成でき、滑らかな動きや映画のような映像美、物理的に正確な表現を実現します。無料プランでは月30本まで動画生成が可能で、スタンダードプランやプロプランなどの有料プランも提供されています。Dream Machineは、誰でも簡単に利用でき、シネマティックなカメラワークや一貫性のあるキャラクター表現をサポートする次世代の動画生成モデルです。

参考:https://lumalabs.ai/dream-machine

その他AIツール

その他のAIツールには次のようなものがあります。

  • Gamma
  • beautiful.ai
  • Notta
  • ailead
  • JamRoll
  • UserLocal AIテキストマイニング

Gamma

Gamma

GammaはAIを活用してプレゼン資料を自動生成するツールで、ユーザーがテーマを指定するだけで短時間で美しいスライドを作成可能ですので資料作成の時間と労力を大幅に削減し、クリエイティブな作業に集中できます。NotionやGoogleドキュメントとの連携やYouTube、Spotifyの埋め込み機能を備え、チームでの共同編集やコメント機能も充実しています。

参考:https://gamma.app/

beautiful.ai

beautiful.ai

beautiful.aiは、ユーザーが入力したプロンプトから洗練されたデザインのスライドを自動生成するAIツールです。スマートテンプレートを活用することで、短時間でプロフェッショナルなプレゼンテーションを作成でき、デザインの微調整を自動化します。リモートでも一貫したブランドイメージを維持しながらチーム全体で効率的に作業が進められるように設計されています。チームプランでは共有スライドやユニバーサルアップデートなど、プレゼンテーションの一貫性を保つための高度な機能が提供されています。また、ブランドガイドラインに沿った数百万の画像やアイコンが利用でき、組織全体での生産性向上に寄与します。

参考:https://www.beautiful.ai/

Notta(ノッタ)

notta

Nottaは高精度の音声認識とAI要約機能を活用して、1時間の音声をわずか5分で文字起こしし、要約を生成する音声、動画分析ツールです。インタビューや会議などのデータを効率的に処理し、重要な情報を迅速に抽出できます。リアルタイム文字起こしやWeb会議の自動文字起こし、チームでの情報共有をサポートする機能も充実しており、議事録作成の時間や人的コストの大幅な削減が期待されます。

参考:https://www.notta.ai/

ailead(エーアイリード)

ailead

ailead(エーアイリード)は、2022年4月にリリースされた営業活動の可視化と最適化を支援するサービスで、Zoom、Google Meet、Microsoft Teamsなどに対応しています。商談を自動収集と可視化し、録画、文字起こし、解析を行い、商談データをデータベース化することでファクトデータに基づいたフィードバックで商談の質を向上させることが可能です。

参考:https://www.ailead.app/

JamRoll

JamRoll

JamRollはAIを活用して電話、会議、商談のすべてを自動的に見える化する商談解析ツールです。会話を録画、文字起こし、要約、音声や感情の解析などを行うことで、情報共有の効率化と組織の育成を支援します。AIが商談をリアルタイムで文字起こしするため、議事録が不要になり、商談中にメモを取る必要がなくなります。また、商談のポイントやTODOタスクを自動で要約し、振り返りを迅速に行えるため、時間と労力を節約できます。

参考:https://jamroll.poetics-ai.com/

UserLocal AIテキストマイニング

User Local

UserLocal AIテキストマイニングはクラウド上で膨大な文章データを分析、可視化するテキストマイニングツールです。ワードクラウド作成により、文章内で頻出する単語を視覚的に確認でき、頻出語の検知機能では単語の使用頻度や割合を数値で把握できます。文章中のキーワードや重要な箇所を定量的に判断することが可能で、特に文学研究者や作家にとって有用なツールです。

参考:https://textmining.userlocal.jp/

AIツールを使うときのポイント

明確で具体的な指示をする

プロンプトは可能な限り明確で具体的な指示をすることで回答精度を高めることができます。文字数、構成などを指定したり、使ってよい表現や単語を指定したり、反対に使わない表現を指定したりすることで求める回答に近づけることができます。

質問の背景や文脈を伝える

プロンプトには端的に指示内容を入れるだけではなく、前提となる情報や背景を追加することで回答精度を高めることができます。一例としては、「あなたは〇〇の専門家です」のように書くことで立場に合わせた文章が出てくる可能性が高まります。

回答の参考になる情報や回答例を記載する

プロンプトに指示文を入れる際に、回答の参考になる情報を入れたり、添付したりすることで精度が高くなります。また、回答例を載せることで、そのテンプレに沿った内容で情報を出してくれるようになり、精度が高まることが多くなります。

何度も修正を依頼する

求めるものが複雑になるほど高い回答精度が必要になるため、最初のプロンプトで出てきたものに対して、追加で指示をして修正してもらったり、プロンプトを修正したりすることで精度を高めることができます。また、時には日本語ではなく英語でプロンプトを書くという手法も有効です。

最後に

AIツールは日々の業務からクリエイティブなプロジェクトまで、幅広い場面で私たちの生産性を向上させる強力な手段です。ChatGPTのような汎用性の高いツールは、テキスト生成や対話エージェントとして多くの分野で活用されています。また、画像生成AIや音声合成AIなど、特定のニーズに応じたツールも数多く存在し、それぞれが高度なタスクを迅速かつ正確に遂行します。

AI技術の進化により、これまで人間にしかできなかった複雑な作業も、自動化や効率化が可能となり、よりクリエイティブな活動に時間を割けるようになりました。しかし、AIツールの選定においては利用目的やセキュリティ面を慎重に考慮することが重要です。AIツールを効果的に活用することで業務効率化だけでなく、新しい価値の創造や競争力の向上が期待できます。

シェアをお願いします!

執筆者

慶應義塾大学卒業後、総合化学メーカーを経てデロイトトーマツコンサルティングに在籍。新規事業立ち上げ、M&A、経営管理、業務改善などのプロジェクトに関与。マーケティング企業を経て、株式会社ProFabを設立。ProFabでは経営コンサルティングと生成導入支援事業を運営。

TechTechでは、技術、ビジネス、サービス、規制に関する最新ニュースと、各種ツールの実務的な活用方法について、初心者でも理解できる明瞭な発信を心掛ける。日本ディープラーニング協会の実施するG検定資格を保有。

目次