Copilot for Microsoft 365とは?できることと注意点

Copilot for Microsoft 365とは?できることと注意点

Copilot for Microsoft 365とは、Microsoftの主要アプリケーションに組み込まれたAI支援機能のことです。WordやExcel、PowerPoint、Outlook、Teamsなどに統合され、自然言語で指示を出すだけでドキュメント作成やデータ分析、会議支援が可能になります。OpenAIのGPT-4とMicrosoft Graphの連携により、業務の文脈を理解しながら必要な処理を自動化する点が特長です。

複数のアプリケーションを横断して使える柔軟性と、既存のMicrosoft 365環境をそのまま活かせる導入のしやすさも魅力です。導入時の注意点や費用、セキュリティについても検討しながら、自社に適した活用方法を見極めることが重要です。

企業版生成AI導入アプローチ
目次

Copilot for Microsoft 365とは

Copilot for Microsoft 365は、2023年11月に正式リリースされたAI支援ツールです。Word、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsなどのMicrosoft 365製品に組み込まれ、ユーザーの業務を支援します。OpenAIのGPT-4を基盤とした大規模言語モデル(LLM)と、ユーザーの作業履歴やドキュメント情報を集約するMicrosoft Graphを活用することで、テキストによる自然な指示だけで複雑な業務もスムーズに進行できます。

Microsoft 365との連携による業務支援

Copilotは各アプリケーションに深く統合されています。Outlookでは過去のやり取りをもとに返信文の作成や要約、Excelでは関数の提案やグラフ作成、PowerPointでは構成案や画像の挿入、Teamsでは会議内容の要約や議事録の作成を支援します。複数アプリケーションを横断する処理も可能で、WordとExcelの内容をもとにPowerPointを作成するといった操作も実現できます。

Microsoft Graphと連携することで、ユーザーがアクセス可能な範囲に限りながらも、メール、会議、ドキュメントなどの情報を統合的に活用し、作業文脈に応じた出力が可能になります。処理はリアルタイムで行われ、プロンプトへの応答も即座に得られます。

業務効率や創造性の向上に貢献

Copilotを活用することで日常業務の大幅な効率化が見込まれます。操作方法を知らなくても自然文で指示を出すだけでグラフや表を作成でき、検索や手作業の手間を省けます。アイデア出しや構成提案にも対応し、資料やスライドの質を高めることにもつながります。

また、作成したコンテンツに対する改善案やフィードバックが得られるため、業務の中でスキルアップを図ることも可能です。学習データとして入力内容が使われることはなく、安心して利用できます。

Microsoft Copilotは、ユーザーの作業を副操縦士のように支え、業務全体を通じて意思決定やアウトプットの質を高める存在です。自然言語による直感的な操作と高い精度の応答により、日々の業務を支える新たなスタンダードとなりつつあります。

Microsoft 365 Copilotの強み

Microsoft 365 Copilotは、単なる生成AIではなく、業務の現場に即した実用的な支援を提供する点で優れています。Microsoft 365製品との高い親和性に加え、自然言語での操作、社内データとの連携、サポート体制の充実といった要素が組み合わさることで、導入のしやすさと継続的な活用が両立されています。

Microsoft 365との統合

CopilotはWord、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsといったMicrosoft 365の主要アプリケーションに統合されているため、普段使用している環境のままAIの支援を受けることができます。新たなツールを覚える必要がなく、導入に伴う学習コストや定着までの時間も抑えられます。

自然言語による直感的な操作が可能

OpenAIのGPT-4を基盤とするCopilotは、高度な自然言語処理能力を備えており、日常業務の指示も自然な文章で行えます。文章の生成や要約、データ分析や関数作成といった操作も対話形式で対応可能です。特別なコマンドやマクロの知識がなくても、複雑な処理を自動化できます。

Microsoft Graphとの連携で精度の高い分析

CopilotはMicrosoft Graphを活用し、ユーザーがアクセス可能な社内データに基づいて適切な分析や提案を行います。業務に関連するメール、会議、ドキュメントなどを横断的に参照し、必要な情報を一元化して提示します。アプリを切り替えることなく、単一の操作環境で作業を完結できます。

信頼性の高いサポート体制

Microsoftの広範なサポートネットワークにより、Copilotの導入後も安定した運用が可能です。技術的なトラブルや不明点が生じた際も、迅速に対応できる支援体制が整っており、業務の継続性を保つうえでも有効です。サポートの質と対応の速さは、他の生成AIツールと比較しても強みの1つです。

Copilot for Microsoft 365でできること

Copilot for Microsoft 365は、WordやExcel、PowerPoint、Outlook、Teamsといった日常的に使用されるMicrosoft 365アプリケーションに統合されたAI支援機能です。各アプリケーションの文脈に応じて動作し、自然言語による指示だけでドキュメントの作成やデータ分析、会議支援まで幅広い業務を効率化します。作業をゼロから始めるのではなく、既存の資料や文脈を活用しながら進められる点が特長です。

Wordでの文書作成を効率化

Wordでは、指示文を入力するだけで文書の下書き作成、編集、要約、レイアウト調整などを自動化できます。議事録や販売データをもとに企画書の雛形を作成したり、既存の文書を別形式に変換したりすることも可能です。作業者はドラフトをベースに修正や加筆を行うことで、ゼロからの執筆よりも短時間で完成度の高い資料が作成できます。

Excelでの分析業務を支援

Excelでは、自然言語での指示を通じて数式の提案、グラフ作成、データの要約・予測、トレンド分析などを行います。複雑な関数やマクロを使用しなくても、業務に必要な処理がスムーズに進みます。特定の地域や店舗ごとの売上比較、将来予測のモデル生成、表の自動整理なども短時間で対応可能です。

PowerPointでのプレゼン資料を自動生成

PowerPointでは、Wordや議事録から自動的にスライドを生成したり、ページ構成や画像挿入、要点の抜き出しなどを指示することで、視覚的に優れたプレゼン資料が完成します。プロンプトによる操作だけで、トーンや文字数、画像構成を調整できるため、準備の手間を大幅に削減できます。

Outlookでのメール管理を最適化

Outlookでは長文のメール要約、返信文の下書き、トーン調整、過去のやり取りを基にした重要項目の抽出などが可能です。大量の未読メールの整理や、必要なメールだけを抽出して返信文を作成するといった作業も指示1つで完結します。業務の中断を最小限に抑えながら、迅速な対応が可能になります。

Teamsでの会議の質と効率を向上

Teamsでは会議の要点整理、議事録作成、アジェンダの生成、チャット履歴の要約などを行います。会議中に聞き逃した内容を確認したり、決定事項と次のアクションを自動で整理したりできるため、リアルタイムでの議論の質が向上します。チャットやビデオ会議の記録をもとに、プロジェクトの進行管理にも活用できます。

Copilot for Microsoft 365の料金プラン

Copilot for Microsoft 365の利用には、対象となるMicrosoft 365ライセンスのいずれかに加入した上で、追加料金を支払う必要があります。

対象となる基本ライセンスは次の4つです。

  • Microsoft 365 Business Standard(中小企業向け)
  • Microsoft 365 Business Premium(中小企業向け)
  • Microsoft 365 E3(大企業向け)
  • Microsoft 365 E5(大企業向け)

無料版と有料版の違い

Copilotには、無料で使えるMicrosoft Copilotと有料のCopilot ProおよびCopilot for Microsoft 365の3種類があり、機能に大きな違いがあります。

有料版無料版
最新モデルへのアクセス優先アクセスピーク時以外に限定
画像生成1日あたり100ブースト1日あたり15ブースト
新AI機能への早期アクセス可能不可
Microsoft 365との連携対応非対応
Wordでの文書作成支援対応非対応
Excelでのデータ処理対応非対応
PowerPointでの資料作成対応非対応
Outlookでのメール整理対応非対応
OneNoteでのノート補助対応非対応

Copilot Proは個人利用に特化しており、WordやExcelなどのWebアプリでの利用が可能です。一方、Copilot for Microsoft 365は法人向けに設計されており、社内データと連携したカスタマイズが可能です。

法人向け料金プラン(月額)

プラン名Microsoft 365のみCopilot追加後対象
Business Standard1,874円6,371円中小企業向け
Business Premium3,298円7,795円中小企業向け
E35,059円9,556円大企業向け
E58,208円12,705円大企業向け

いずれのプランも、Copilotの利用には月額4,497円(税抜)の追加が必要です。

個人向け料金プラン(月額)

プラン名Microsoft 365のみCopilot Pro追加後
Personal1,490円4,690円
Family2,100円5,300円

Copilot Proでは、個人向けMicrosoft 365の契約と併用することで、Word、Excel、PowerPoint、OneNote、OutlookでのCopilot機能を活用できます。

無料版のCopilotは、簡易なチャットや画像生成機能を提供しますが、Officeアプリとの連携は含まれていません。利用目的に応じて、適切なプランを選ぶことで、業務や日常の作業を効率化できます。

Copilot for Microsoft 365を利用する際の注意点

Copilot for Microsoft 365は多機能で便利なツールですが、安全かつ有効に活用するためには、いくつかの注意点を理解しておく必要があります。AIの限界やセキュリティ面の配慮、導入コスト、ユーザー側のリテラシーといった観点から、事前に備えておくことが求められます。

正確性に限界がある

CopilotはWeb上の情報や社内データをもとに回答や文書を生成しますが、その内容が常に正確とは限りません。特に専門性の高いドキュメントや重要な意思決定に関わる資料では人が最終的に確認し、必要に応じて修正を加える必要があります。参照元のリンクが表示されるため、情報の正確性や信頼性を自ら確認することが重要です。

情報漏洩のリスクがある

Copilotはユーザーのアクセス権に基づいて情報を取得しますが、プロンプトに機密情報を含めた場合、不要なデータ処理につながる可能性があります。社内の共有設定やアクセス範囲が適切であることを確認し、入力内容も最低限にとどめることが情報漏洩リスクの低減につながります。

追加コストが発生する

Copilotの利用には、基本ライセンスに加えて月額4,497円(税抜)の追加料金がかかります。導入前には、利用目的と必要なライセンス数を明確にし、運用コストとのバランスを取った上で導入を検討することが求められます。

学習コストがかかる

Copilotは自然言語で操作できるとはいえ、効果的に使いこなすにはユーザーがプロンプトの書き方や操作方法に習熟している必要があります。Microsoftが提供する学習コンテンツやガイドラインを活用し、利用者への教育体制を整備することで、導入効果を最大化できます。

Microsoft 365 Copilotと情報漏洩リスク

Microsoft 365 Copilotの導入に際し、セキュリティ面に不安を感じる方もいるかもしれません。しかし、Microsoft 365 Copilotは従来のMicrosoft 365と同等のセキュリティレベルを維持しており、既存のセキュリティ体制を継承した上で安全に利用できます。一方で、一般的なAIツールと同様に情報漏洩リスクへの対策も必要であり、組織としての運用管理体制が重要となります。

Microsoft 365のセキュリティ設定をそのまま引き継げる

Copilotは、Microsoft 365のセキュリティ設定やコンプライアンス要件、プライバシーポリシーを自動的に継承します。既にMicrosoft 365を導入している企業であれば、追加の設定や新たな運用ルールを設けることなく、そのままの環境でCopilotを利用することが可能です。多要素認証やデータ保護設定も、Microsoft 365全体のポリシーに準じて適用されます。

また、Copilotに搭載されている大規模言語モデルは、ユーザーが入力したプロンプトや取得したデータを学習には使用しませんので、個人情報や機密情報がCopilotの利用を通じて外部に漏れるリスクを防ぐ設計となっています。他のユーザーに情報が表示されることもなく、データの扱いについても明確なガバナンスが担保されています。

クラウド環境全体のセキュリティ対策が引き続き重要

Microsoft 365 Copilotが高度なセキュリティ機能を備えているとはいえ、近年はクラウドサービスを標的としたサイバー攻撃が増加しています。特に、リモートワークの普及により、クラウド環境の利用範囲が拡大したことで、攻撃対象が広がっている状況です。

そのため、Microsoft 365全体のセキュリティ強化は引き続き重要です。たとえば、不要なデータ共有の制限、不審なアクセスへの検知体制、アクセス権限の定期的な見直しなど、日常的な運用管理の強化が求められます。Copilotの導入は、クラウド活用の一環として、組織全体のセキュリティ対策と併せて推進していく必要があります。

最後に

Copilot for Microsoft 365は、日常業務を効率化しながら、資料作成や分析作業の精度と速度を高めるための強力なツールです。Microsoft 365との高い互換性を持ち、直感的な操作で幅広いアプリケーションを活用できます。

導入にはライセンスの追加費用やセキュリティ設定の確認が必要ですが、既存の環境を活かしながら安全に運用できる仕組みが整っています。導入後の教育やプロンプト設計の習熟も含めて、長期的な視点で運用体制を整えることが成果につながります。業務の質とスピードを両立したい企業にとって、有力な選択肢となるサービスといえます。

企業版生成AI導入アプローチ
ProFabのAI導入サービスを詳しく見る!!

生成AIコンサルティング

全社に広くAIを普及させたい方。AI活用の構想策定、要件定義、ChatGPTなどAIツールの活用法をレクチャー。


AIアプリケーション開発

AIによる効果を深く享受したい方。AIワークフロー開発ツールDify、RAG、LLMを用いてAIアプリケーションを開発。

シェアをお願いします!

執筆者

慶應義塾大学卒業後、総合化学メーカーを経てデロイトトーマツコンサルティングに在籍。新規事業立ち上げ、M&A、経営管理、業務改善などのプロジェクトに関与。マーケティング企業を経て、株式会社ProFabを設立。ProFabでは経営コンサルティングと生成導入支援事業を運営。

TechTechでは、技術、ビジネス、サービス、規制に関する最新ニュースと、各種ツールの実務的な活用方法について、初心者でも理解できる明瞭な発信を心掛ける。日本ディープラーニング協会の実施するG検定資格を保有。

目次