GitHub Copilotとは、プログラマーのコーディング作業を支援するために開発されたAIツールです。関数名の入力や自然言語のコメントに応じて、リアルタイムでコードを提案し、作業の効率化をサポートします。主要なプログラミング言語や開発環境に幅広く対応しているため、個人開発からチーム開発、大規模プロジェクトまで活用の場が広がっています。
コード補完やチャット機能、エージェントモードなど、多彩な機能を備えている一方で、著作権リスクやセキュリティ対策にも十分な注意が必要です。GitHub Copilotを効果的に活用するには、適切なプランの選択と、エンジニアによるレビュー体制の整備が欠かせません。
GitHub Copilotとは
GitHub Copilotは、コードをより速く、よりスマートに記述するために開発されたAIプログラミング支援ツールです。ユーザーのニーズに応じて最適なモデルを選択できるほか、カスタム指示を通じてチャット応答を調整する機能も備えており、エージェントモードを活用することでシームレスなペアプログラミングを実現します。
関数名を入力するとその中身を提案してくれたり、日本語や英語でコメントを書くと、内容に沿ったコードを自動生成することも可能です。こうした支援により、日々の開発作業を大きく効率化できます。
対応しているエディタも幅広く、Visual Studio CodeやVisual Studioといった主要な開発環境で使用できるため、個人開発から企業向け開発まで幅広いニーズに対応しています。対応言語もPythonやJavaScriptなど多岐にわたり、リアルタイムでのコード補完やテストコードの生成といった機能を通じて、プログラミング全体の生産性を引き上げる設計がなされています。
ただし、生成されたコードはそのまま使用するのではなく、必ずレビューを行うことが推奨されています。Copilotは、入力されたプロンプトと期待する結果が単純な対応関係にあるタスクには強みを発揮し、普遍的な知識や答えが明確な問題に対しては非常に高い精度を示しますが、一方で、最新の情報を求めたり、創造的な発想を必要とする問いに対しては誤りが混じることもあり、回答の正確性を見極めるためには、利用者側にも一定の知識が求められます。
また、エディタ上で開いているコード、特に範囲選択した部分を対象にAIが支援することは可能ですが、リポジトリ全体を参照するような広範なサポートには現時点で制約があります。このため、初学者や中級者にとっては知識不足を補う有力な手段となり得る一方、シニアエンジニアにとっては自分自身で作業を進めたほうが品質やスピードの面で優れると感じる場面も少なくありません。
GitHub Copilotの主要機能
AIによるコーディング支援の仕組み

画像引用:GitHub Copilot – Visual Studio Marketplace
GitHub Copilotは、ワークフローに合わせたカスタマイズが可能なAIコーディング支援を提供しています。Copilot Editsを使うと、自然言語で指示しながら、複数ファイルにまたがるコード変更をエディタ内で素早く反復できます。エージェントモードでは、コンパイルエラーやリントエラーを自動で処理し、ターミナルやテスト結果を監視しながら、タスク完了まで段階的にコーディングを進めることができます。
編集モードでは、チャット形式でCopilotと対話しながらコーディングが可能です。複数ターンのやり取りを通じて、Copilotが直接コードに変更を加える様子を確認しつつ、ユーザーが常に編集内容を制御できます。
GitHub Copilotは、GitHub上に公開されている膨大なコードデータを学習しており、コメントや指示をもとにリアルタイムで適切なコード提案を行います。たとえば「ユーザー情報を取得する」と入力すると、データベース接続や情報取得に必要なコードを生成します。
対応プログラミング言語と開発環境
GitHub Copilotは、Python、JavaScript、TypeScript、Ruby、Go、Java、C#、C++、Cなど、主要なプログラミング言語、HTML、CSS、Markdownといったマークアップ言語やJSON、YAML、SQLなどのデータ形式にも対応しています。
利用可能な開発環境はVSCode、Visual Studio、Neovim、JetBrains製IDEです。エディタに専用プラグインをインストールするだけで、普段の作業環境にAIによるコーディング支援を組み込むことができます。すべての対応エディタで同様の機能を利用できるため、環境を問わず開発支援を受けられます。
GitHub Copilotの特長
GitHub Copilotを導入することで、開発スピードが向上し、作業効率が大幅に改善されます。不慣れな言語での開発をサポートするため、幅広い技術領域に挑戦する際にも役立ちます。
また、コードの一貫性が保たれやすく、チーム開発においても品質の高い成果物を安定して生み出すことが可能です。学習用途としても有効で、適切なコード例を参照しながら新しい技術を習得できるため、エンジニアの成長を後押しします。
コードの補完

画像引用:GitHub Copilot – Visual Studio Marketplace
GitHub Copilotは、エディタ内で入力中のコードをリアルタイムで解析し、自然な流れでコード補完を提案します。提案内容はファイルの拡張子、既存コード、コメント、関数名、変数名といったコンテキスト情報を総合的に考慮して生成されます。
特に、Copilot NES(Next Edit Suggestions)機能により、次に論理的に編集すべき箇所と内容を予測することができ、Tabキーを使って素早く受け入れ、編集作業を続行できます。この仕組みにより、各言語の構文に沿ったコーディングを支援します。
チャット機能による質問とレビュー

画像引用:GitHub Copilot – Visual Studio Marketplace
GitHub Copilot Chatを利用すると自然言語で質問を入力し、コード提案や回答を受け取ることができます。チャットでは単なる一般論ではなく、現在開いているファイルや変数、関数などのコンテキストに基づいた具体的な回答が得られます。
インラインチャット機能を使えば、作業フローを中断することなく、リファクタリングやエラー処理、複雑なアルゴリズムの説明といった支援をリアルタイムで受けられます。コードの理解を深めながら開発を進めることができるため、特に学習段階や問題解決において強力なサポートとなります。
Copilot Edits
Copilot Editsは、プロンプトを通じて複数ファイルにまたがるコード変更やリファクタリングを自動化できる機能です。Pro+、Business、Enterpriseプランで利用可能です。
例えば、この関数の名前をプロジェクト全体で変更してほしいと指示すれば、Copilotが対象箇所を特定し、必要な変更を提案します。手作業では煩雑な広範囲な修正を、大幅に効率化できる点が大きな特長です。
Agent Mode
Agent Modeは、Copilotがより複雑で自律的な開発タスクに対応できる高度な機能です。Pro+、Business、Enterpriseプランで利用できます。
例えば、このバグを修正してほしいといった指示を与えると、Copilotはコードベース全体を分析し、問題箇所を特定して修正案を提示したり、場合によっては自動的にコードの編集まで実行します。エンジニアは作業の負担をさらに軽減できるようになります。
GitHub Copilotの料金プラン
GitHub Copilotを使うには5つのプランから選択する必要があります。用意されているのは、無料で使えるGitHub Copilot Freeと、個人用の有料プランであるGitHub Copilot Pro、Pro+、企業用のプランであるBusiness、Enterpriseです。
プラン選びは利用規模や目的に応じて判断するのが適切です。個人で試すならFreeプラン、本格的な個人開発にはProプラン、チーム開発にはBusinessプランが向いています。特にコンプライアンス対応が必要な場合や大規模な開発組織では、Enterpriseプランが推奨されます。
無料プラン(GitHub Copilot Free)
GitHub Copilotは、2024年12月19日から無料プランが提供開始されました。AIチャットボット機能であるGitHub Copilot Chatも無償で利用可能になっています。
無料プランでは、GPT-4oやClaude 3.5 Sonnetといった高性能なAIモデルを使用して、月間2,000件までのコード補完と、50件までのチャットメッセージ送信が可能です。
利用開始は非常に簡単で、GitHubの個人アカウントを作成し、Copilotの拡張機能をエディタにインストールするだけです。VSCodeなど対応するエディタですぐに利用を始められます。
無料プランは利用回数に制限があるものの、基本的なコーディング支援の品質は有料プランと同等です。導入検討時にAI支援の実力を試す手段として非常に有効です。より高度な機能や最新AIモデルへのアクセスを求める場合は、有料プランの検討が適しています。
個人向けプラン(GitHub Copilot Pro)
GitHub Copilot Proは、個人開発者向けに設計された有料プランです。コードの自動補完、関数やクラスの生成、コメントをもとにしたコード提案など、幅広い機能を活用して開発効率を高めることができます。
価格は月額10ドルで利用できます。
対応エディタはVSCode、Visual Studio、JetBrains IDE、Neovimなどがあり、普段使用している開発環境でスムーズに導入可能です。基本的なコード補完機能を中心に、多様なIDEでのコーディング支援を受けられる点が特長です。
個人向け上位プラン(GitHub Copilot Pro+)
GitHub Copilot Pro+は、より高度な開発支援を求める個人開発者向けの上位プランです。Proプランの機能に加えて、さらに多くのプレミアムリクエスト枠が提供され、最新のAIモデル(GPT-4.5など)へのアクセスが可能となります。
価格は月額39ドルで、通常のProプラン機能に加えて、Copilot Agent ModeやCopilot Editsなど、より高度な機能に優先的にアクセスできます。
対応する開発環境は、VSCode、Visual Studio、JetBrains IDEなどです。高度なコード補完や自然言語からのコード生成に加え、基本的なセキュリティ機能としてコードスニペット収集の無効化も設定できます。
ただし、Pro+プランは個人利用に特化しているため、ユーザー管理、エンタープライズグレードのセキュリティ、IP補償、コンテンツ除外機能など、ビジネス向けプランやエンタープライズプランに含まれる機能は利用できません。
ビジネス向けプラン(GitHub Copilot Business)
GitHub Copilot Businessは、中小企業やチーム向けに設計されたプランです。個人向けプランの機能に加えて、コードスニペットの収集をオプトアウトできるオプションや、セキュリティ機能が強化されています。
組織全体でポリシーを統一できるほか、監査ログ機能により利用状況を詳細に把握できるため、チームでの一貫した運用と管理が実現します。
価格は1ユーザーあたり月額19ドルで利用でき、主な特徴には組織全体でのポリシー管理、セキュリティ強化機能、監査ログ、指定ファイルの除外機能、IP補償(知的財産権侵害に対する補償)が含まれます。
ユーザー管理や使用状況の指標把握、SAML SSO認証、エンタープライズグレードのセキュリティ機能が備わっており、企業利用において高い安全性を求める場合に適しています。
エンタープライズプラン(GitHub Copilot Enterprise)
GitHub Copilot Enterpriseは、GitHub Enterprise Cloudを利用している大規模組織向けのプランです。Businessプランの内容をすべてカバーしながら、さらに高度なセキュリティ管理やカスタマイズ機能、プレミアムサポートが提供されます。
価格は1ユーザーあたり月額39ドルで利用でき、主な特徴はBusinessプランよりも強化されたセキュリティ管理機能、組織に合わせたAIカスタマイズ機能、組織全体のワークフローへのAI統合、そしてプレミアムサポートの提供です。
Enterpriseプランでは、組織固有のナレッジベースに基づいた回答が可能となり、特定プロジェクトやコードベースに対する知識の共有が進みます。また、組織のコーディングスタイルやルールに合わせて微調整されたAIモデルを活用できるため、より精度の高いコード補完や提案を受けることができます。大規模開発における生産性と品質の向上を強力に支援するプランです。
個人向けプランとBusinessプランの違い
GitHub Copilot for Businessは、個人向けプランに比べて、組織管理機能とセキュリティ機能が強化されています。
個人向けプラン | Businessプラン | |
サブスク管理 | 各ユーザーが個別に管理 | 組織アカウントで一括管理 |
アクセス制御 | 不可 | ユーザーやチーム単位で設定可能 |
ポリシー設定 | ユーザー単位で設定可能 | 組織全体に適用可能 |
利用状況の可視化 | 個人単位で確認可能 | 監査ログで組織全体を把握可能 |
BusinessとEnterpriseの違い
GitHub Copilotには、Businessプランよりさらに高度な機能を備えたEnterpriseプランが用意されています。基本機能は共通していますが、Enterpriseは大規模組織向けに設計され、追加機能が強化されています。
両プランの比較は次のとおりです。
Business | Enterprise | |
ユーザーあたりの料金 | 月19ドル | 39ドル |
対象ユーザー | 企業、チーム | 大規模組織 |
必要アカウント | OrganizationまたはEnterpriseアカウント | GitHub Enterprise Cloud |
組織全体のポリシー管理 | 〇 | 〇 |
特定ファイルの除外 | 〇 | 〇 |
監査ログ | 〇 | 〇 |
SAML SSO認証 | 〇 | 〇 |
GitHub Mobileでの利用 | × | 〇 |
プルリクエストの要約 | × | 〇 |
組織のナレッジベースに基づく回答 | × | 〇 |
Bingを利用したWeb検索 | × | 〇 |
ファインチューニングモデル | × | (公開予定) |
GitHub.comでのCopilot Chat | × | 〇 |
VS CodeでのCopilot Chat | × | 〇 |
Visual StudioでのCopilot Chat | × | 〇 |
Businessプランは中小規模の企業やチーム向けに、基本的な組織管理とセキュリティ機能を提供します。一方、Enterpriseプランはモバイル対応、プルリクエストの要約、組織独自のナレッジベース活用、ファインチューニングモデルの利用など、包括的な開発支援機能を備えています。
組織規模や求める機能に応じて、最適なプランを選択することが重要です。
GitHub Copilotの導入における注意点
コードの著作権リスクと対策
GitHub Copilotが生成するコードは、公開されている膨大なソースコードをもとに学習したモデルから出力されるため、既存のコードと類似したり、一部が完全に一致する可能性があります。特に、生成されたコードがオープンソースライセンスの適用対象となる場合、元のライセンス条件に従う必要が生じます。
ただし、学習データが広範かつ多様なため、どのコードに由来するかを特定することはまずできません。特にコピーレフト型ライセンスが関与する場合、改良版コードの公開義務が発生するリスクがあるため注意が必要です。
GitHub Copilot for Businessを選択することで、GitHub上のパブリックコードと一致する提案をブロックできる機能が提供されているため、著作権リスクを最小限に抑えられます。また、Microsoftは2023年9月から、ガードレールとコンテンツフィルターを有効化しているユーザーに対し、著作権侵害に関する弁護や訴訟補償を行うと発表しています。
セキュリティとプライバシーの考慮事項
GitHub Copilotの利用には、セキュリティやプライバシーに関する配慮も欠かせません。入力したコードやデータが外部に流出するリスクや生成コードに脆弱性が含まれる可能性が指摘されています。
GitHub Copilot for Businessではプロンプトで入力したデータを保持せず、学習への利用も設定によって防ぐことができます。ただし、生成されたコードに対する脆弱性チェックは完全ではないため、セキュリティリスクをゼロにすることは困難です。利用にあたってはリスクを前提とした適切な対応が求められます。
エンジニアによる品質管理の必要
Copilotが提案するコードは便利な一方でバグやセキュリティ上の問題が含まれる可能性があるため、人間によるレビューが不可欠です。AIの脆弱性検知機能だけに頼るのではなく、エンジニア自身がコード内容を精査し、適切なテストや動作確認を行う必要があります。
特に、Copilot EditsやAgent Modeのように広範囲なコード変更や自律的なタスク実行を伴う機能を利用する場合、提案や変更を鵜呑みにせず、必ず開発者自身が最終確認を行うことが重要です。
GitHub Copilotは非常に強力な支援ツールですが、最終的なコード品質と開発物に対する責任はあくまで開発者にあります。ツールを適切に活用しながらも品質管理の基本を怠らない姿勢が求められます。
最後に
GitHub Copilotは、AIによるコーディング支援を通じて開発スピードと作業効率を大幅に向上させる強力なツールです。無料プランから大規模組織向けのエンタープライズプランまで幅広い選択肢が用意されており、利用目的に応じて柔軟に導入することが可能です。
ただし、生成コードには著作権リスクやセキュリティ上の課題が潜んでいるため、利用にあたっては十分な知識と対策が求められます。AIの支援を上手に取り入れつつ、最終的な品質と安全性を確保するための開発者自身の責任が重要になります。
生成AIコンサルティング
全社に広くAIを普及させたい方。AI活用の構想策定、要件定義、ChatGPTなどAIツールの活用法をレクチャー。

AIアプリケーション開発
AIによる効果を深く享受したい方。AIワークフロー開発ツールDify、RAG、LLMを用いてAIアプリケーションを開発。
