Perplexity × PayPal提携で実現する摩擦ゼロのAgentic Commerce

perplexity paypal

Perplexity ProがPayPalと提携し、チャットインターフェイス内でワンクリック決済を可能にする「Agentic Commerce」を本格始動しました。ユーザーは商品検索からパスキー認証付き即時支払いまでをシームレスに完了でき、AIのレコメンデーションを信頼できる安心感も得られます。PerplexityはPayPalの4億3,000万以上のアクティブユーザー基盤を活用し、Agentic Commerceの拡大に挑みます。

目次

PerplexityとPayPalの提携について

2025年5月14日、会話型検索エンジン「Perplexity Pro」は決済大手PayPalと戦略的パートナーシップを結び、チャット画面上での「Agentic Commerce」を強化しました。具体的には、ユーザーがPerplexity上で商品検索や旅行予約、チケット購入を指示すると、そのままPayPalまたはVenmoのワンクリック決済が可能になります。

Perplexity上にPayPalの決済ツールを組み込むことで、「Pay with PayPal」「Pay with Venmo」のボタンが表示され、追加のパスワード入力や別サイト遷移は不要です。支払いプロセスは、アカウントリンクやトークン化ウォレット、新しいパスキー認証フローによってバックグラウンドで処理され、不正検出やデータ保護はPayPal側のインフラで担保されます。これにより、会話の流れを中断せず、スムーズかつ安全に購入まで完結できます。

また、この仕組みは米国を皮切りに今夏から展開予定で、PayPalが展開する約200市場、4億3,000万以上のアクティブユーザー全員が利用可能になる見込みです。

「PerplexityとPayPalの提携」について一言

PerplexityとPayPalの連携は、Agentic Commerceを真に実現するうえで不可欠な「会話型AIと決済インフラの深い統合」を示しています。AIチャットが普及し、AIが最適な提案を行っても、最後の支払い段階で手間や不安が残ってしまってはユーザー体験は完結しません。しかし今回、PayPalのワンクリック決済がチャット画面に直接組み込まれたことで、ユーザーは「買いたい」と指示するだけで、ログイン済みアカウントを通じたパスキー認証付きの即時決済が可能になりました。この摩擦のないフローは、コンバージョン率向上を後押しすると同時に、AIによるレコメンデーションへの信頼を支える大きな安心感を提供します。

また、PayPalの高度な不正検出やトークン化ウォレットといったセキュリティ機能をそのまま活用できる点も見逃せません。決済というセンシティブな領域を大手インフラに委ねることで、Perplexityは自社で複雑な仕組みを一から構築することなく、高い安全基準を保証できるのです。

さらに、PayPalが世界約200市場で展開する4億3,000万のアクティブユーザー基盤を「そのまま」利用できるのは大きなアドバンテージです。新たにユーザーを獲得するコストやハードルを大幅に下げつつ、一気に大規模導入を見込めるネットワーク効果を享受できます。

一方で、日本市場で同様の成功を収めるには、PayPayやLINE Payなど地域の主要決済手段との連携も検討すべきでしょう。ソフトバンクはPerplexityとパートナーシップを締結済みであり、PayPay(ソフトバンク傘下)との強力なタッグをPerplexity陣営が早期に視野に入れていたとすれば、その先見性には驚かされるばかりです。

出所:Perplexity Selects PayPal to Power Agentic Commerce

ProFabのAI導入サービスを詳しく見る!!

生成AIコンサルティング

全社に広くAIを普及させたい方。AI活用の構想策定、要件定義、ChatGPTなどAIツールの活用法をレクチャー。


AIアプリケーション開発

AIによる効果を深く享受したい方。AIワークフロー開発ツールDify、RAG、LLMを用いてAIアプリケーションを開発。

シェアをお願いします!

執筆者

慶應義塾大学卒業後、総合化学メーカーを経てデロイトトーマツコンサルティングに在籍。新規事業立ち上げ、M&A、経営管理、業務改善などのプロジェクトに関与。マーケティング企業を経て、株式会社ProFabを設立。ProFabでは経営コンサルティングと生成導入支援事業を運営。

TechTechでは、技術、ビジネス、サービス、規制に関する最新ニュースと、各種ツールの実務的な活用方法について、初心者でも理解できる明瞭な発信を心掛ける。日本ディープラーニング協会の実施するG検定資格を保有。

目次