【31選】AIチャットボットとは?導入メリットと仕組み、選び方を解説

AIチャットボットとはユーザーの質問や要求に対して自動的に応答するプログラムです。従来のチャットボットは事前に設定されたシナリオに従って応答していましたがAI技術の進化により、より柔軟で高度な応答が可能になっています。AIチャットボットは自然言語処理や機械学習を活用し、ユーザーの意図を理解し、適切な回答を提供することができますので、カスタマーサポートやFAQ対応、さらには業務効率化にもAIチャットボットを活用することで、コスト削減や顧客満足度の向上が期待されています。

【初回無料】ChartGPTやGeminiを用いた、すぐに始められる生成AI活用相談会実施中。

目次

AIチャットボットとは

AIチャットボットとは、チャットからの質問に対して、データやログを基に学習したAIが自動回答するプログラムです。従来のチャットボットでは事前に設定されたシナリオ通りに回答する自動応答するサービスでしたが、AIが搭載されることで適切な回答が得られるようになりました。機械学習が十分に進んでいない場合には返答精度は高くありませんが、データが蓄積されるにつれて想定外の質問にも対応しやすくなり、コールセンターやヘルプデスクのほか、WEBサイトでの案内やFAQにも利用されることがあります。

AIチャットボットの種類

チャットボットには大きく分類するとAIチャットボットとシナリオ型チャットボットの2つに分けられます。AIチャットボットであれば質問文に対して自然言語処理を活用して会話の意味からユーザーの質問意図を理解して求めている答えを返すのに対して、シナリオ型チャットボットでは指定されたキーワードに紐づいた回答をするのが一般的です。具体的にユーザーの質問内容を理解して答えているわけではなく、質問文の中のキーワードから回答を選定しますので、該当する会頭候補が多い場合には精度の低い回答になることがあります。

回答の精度の高さでいえばAIチャットボットのほうが向いていることが多いのですが、事前学習が必要であるため導入コストが高くなります。一方、シナリオ型チャットボットであれば事前に定めたルール(シナリオ)通りにしか回答できない反面、AIを搭載していない分コストを抑えることができます。

AIチャットボットの仕組み

AIチャットボットは自然言語処理と機械学習により、AIが会話の内容から重要度の高いキーワードを抽出し、会話の意図を理解して最適な回答をする仕組みになっています。回答の精度は学習量の多さによりますが、精度の高さは回答に対するフィードバックが必要であり、正しく回答できているかどうかは管理者による確認が求められます。ただし、ChatGPTとの連携がなされているAIチャットボットサービスのように機械学習済みのAIを搭載しているサービスも多く、サービスとしてのAIチャットボットサービスは一から開発するというよりも、出来上がっているものを利用することが一般的です。

チャットボット導入のメリット

顧客満足度の向上

従来はシナリオ型チャットボットを設置することで顧客からの問い合わせに対応していましたが、事前に登録したデータだけで回答するのでは十分な対応にならないことがあります。AIチャットボットを導入することで学習データを基に自動回答をすることが可能になり、柔軟な対応を取ることができます。AIを導入することで顧客対応の時間を短縮し、効率的に問い合わせを処理することができ、顧客満足度向上に繋がります。

コスト削減

シナリオ型チャットボットを設置していた場合、対応しきれない回答に対しては人が最終的な対応をする必要がありました。最終的に人が関わる以上、人件費というコストがかかり続けます。AI対応であれば人を介することなく問い合わせ対応を完了することができますので、導入の際の初期コストこそかかるものの、運用コストの削減は見込めます。

AIチャットボット

チャットプラス(チャットプラス株式会社)

チャットプラスは20,000社以上で導入されている生成AI対応のチャットボットシステムで、運用目的に応じて生成AI型やシナリオ型を選択できます。有人、無人、ハイブリッド対応も柔軟に設定でき、簡単な操作で導入できるのが特徴です。自動でQ&Aや検索ワードを生成し、オペレータ支援機能も充実しています。

参考:https://chatplus.jp/

Zendesk(株式会社Zendesk)

Zendeskは世界中で10万社以上に導入されており、海外の大手レビューサイトでベストソフトウェアに選ばれています。数十億件に及ぶカスタマーサービスデータを活用することで、事前準備の負担を減らしながら高精度な応答を実現しています。問い合わせはチケットとして管理され、自動的に最適な担当者に割り振られるため、手動での優先順位付けを効率化します。さらに、Web、チャット、メール、Slackなどの複数チャネルに対応しているので、柔軟に運用が可能です。短期間で導入でき、コスト削減と業務効率化にも貢献します。

参考:https://www.zendesk.co.jp/

KARAKURI chatbot(カラクリ株式会社)

KARAKURI Chatbotは生成AIと定型AIを組み合わせたハイブリッド型で、高精度な応答を実現しながら業務効率化を図ります。ノーコードで簡単に回答を作成でき、AIが間違いやすい質問を抽出して改善が可能です。また、SalesforceやZendeskなどのCRMツールと連携できるほか、同社のFAQツールや有人チャットと組み合わせて、機能を拡張できます。

参考:https://karakuri.ai/

DECA カスタマーサポート(株式会社ギブリー)

DECAはChatGPTと自社データを組み合わせてFAQを自動生成し、顧客対応を効率化するカスタマーサポートツールです。生成されたFAQは「よくある質問」ページとして公開でき、検索キーワードを入力するとAIが候補を表示してユーザーの自己解決を促します。FAQをAIチャットボットと連携させ、WEBサイトやLINE、Instagramなどの複数チャネルに設置することも可能です。問い合わせ対応を自動化し、Web接客機能も追加できるため、売上促進にも役立ちます。

参考:https://deca.marketing/service/cloud/cs/

zeals(株式会社ZEALS)

ZEALSのチャットボットサービスは、CV改善に特化し、商品購入時や会員登録時に必要な情報を1問1答形式で自動ヒアリングします。専属のコミュニケーションデザイナーが会話設計を行い、離脱率の改善や運用負担の軽減を実現するのが特徴です。完全成果報酬型で費用リスクを抑えつつ、過去の購入履歴を活用したメッセージ配信によるアップセルやクロスセルの可能性もあります。また、RPA機能によりLINEやInstagramで収集した情報をCRMやCDPへ自動連携し、業務効率化を図ります。

参考:https://chatcommerce.zeals.co.jp/

Service Cloud(株式会社セールスフォース・ジャパン)

Service CloudはSales Cloudで知られる企業が提供するカスタマーサービス向けのソリューションです。WEBサイトやSNSなどの複数のチャネルで利用でき、AIがリアルタイムで問い合わせに自動対応します。問い合わせ内容を分析し、顧客の属性や行動履歴を基にパーソナライズされた対話を提供します。必要に応じて担当部署へ引き継ぎも可能でAIとCRMデータを連携させることで業務効率を高め、顧客満足度を向上させます。また、Slackや他のツールとも連携し、効率的なサポートを実現します。

参考:https://www.salesforce.com/jp/service/cloud/

MOBI BOT(モビルス株式会社)

MOBI BOTは国内外の先進的なAIに対応し、国産および海外製の対話型AIやFAQエンジンと連携する柔軟性が特徴です。オプション機能MOBI BOTコンソールにより、AI教師データ管理や学習の効率化が可能です。また、CRMなどの基幹システムと連携して、顧客情報の本人確認や住所変更などの処理をチャットボット上で自動化できます。顧客満足度を向上させながら、業務の効率化も実現します。

参考:https://mobilus.co.jp/service/bot

GMO 即レスAI(GMOペパボ株式会社)

GMO則レスAIはGPT-4やClaude3、Geminiなど複数のLLMを選択でき、商品情報やマニュアルを参照したり、ルールベースの回答やリアルタイム検索を行うことで、柔軟かつ正確な対応が可能です。AIの人格設定や外部サービスとの連携もでき、企業イメージに合ったカスタマイズが可能です。GMO即レスAIチームが導入から運用までサポートし、業務効率化と高品質な顧客対応を実現します。

参考:https://sokuresu.ai/

Sinclo(株式会社エフ・コード)

sincloはCVR改善や問い合わせ対応に役立つチャットボット型Web接客ツールで多彩な機能を備えています。訪問者に合わせた自動メッセージやメール署名を自動解析して振り分ける一括ヒアリング機能や離脱防止のキャンペーン案内機能などが特徴です。管理画面はノーコードで直感的に操作でき、800社以上の導入実績があります。

参考:https://chat.sinclo.jp/

BOTCHAN AI(株式会社wevnal)

BOTCHANは累計600社以上で導入されているAI搭載のチャットボットです。生成AIと企業のデータを組み合わせたプロンプトチューニングにより、専任の接客コンシェルジュのような対応が可能です。ユーザー情報や会話ログを基に最適なコンテンツをレコメンドし、ユーザーが求める情報を高精度で提供することで、ユーザーがサイト内で迷わず必要な情報にたどり着けるようサポートします。

参考:https://botchan.chat/product/ai

Tebot(株式会社アノテテ)

TebotはCVR改善や問い合わせ対応に特化した高機能AIチャットボットツールで、訪問者の行動に合わせた自動メッセージや署名解析による一括ヒアリング機能、離脱防止機能などを提供します。ノーコードで直感的に操作できる管理画面が特徴で、運用の手間を軽減します。初期費用0円から導入可能で、800社以上の導入実績があります。Webサイトや問い合わせ対応、社内業務の効率化に貢献し、リード獲得や顧客満足度向上にも寄与します。

参考:https://anotete.co.jp/tebot/

KUZENサポート(株式会社クウゼン)

KUZENはドラッグ&ドロップによる直感的な操作で簡単に開発できるノーコードのAIチャットボットで、大手150社以上に導入されています。Web、スマホアプリ、Teams、Slack、LINEなどの多様な対話インターフェースに対応し、外部サービスとの連携も可能で、顧客情報の管理や動画配信、アンケート、地図情報の提供など幅広い用途に利用できます。特にLINEを活用したマーケティングに強みを持ち、集客やファン化のためのサポートが充実しており、運用改善や代行まで対応しています。

参考:https://kuzen.io/support

OfficeBot(ネオス株式会社)

OfficeBotは、RAG(検索拡張生成)技術を活用したバックオフィス業務特化型のAIチャットボットです。社内で蓄積された資料を管理画面からアップロードするだけで企業専用のAIアシスタントとして即座に導入可能で、標準のChatGPTでは提供できない企業内部の知識に基づいた高精度な回答を得られます。検索エンジンとしてはAzure AI Searchを採用し、より正確で効率的な情報検索が可能です。RAGによって、業界や業種、規模を問わず、自治体や官公庁などでの業務効率化やDX推進に貢献しています。

参考:https://officebot.jp/

PKSHA AI ヘルプデスク(株式会社PKSHA Workplace)

PKSHA AIヘルプデスクは、Microsoft Teamsを活用して社内外の問い合わせを一元管理できるナレッジマネジメントプラットフォームです。ChatGPTと独自AIを連携させることで対話ログや社内ドキュメントをもとに自動で回答を生成し、FAQや社内文書検索、有人応対へのスムーズな連携を通じて適切な解決方法を提供します。また、導入時にFAQデータの準備が不要で、対話ログから自動でFAQを抽出・提案するFAQ提案機能も搭載しています。

参考:https://aisaas.pkshatech.com/aihelpdesk/

PEP(ペップ)(株式会社ギブリー)

PEPは煩雑な業務問い合わせ対応を自動化する社内チャットボット作成ツールです。これまでメールや電話で行っていた問い合わせ対応を直感的なドラッグ&ドロップ操作で簡単にチャットボットに移行でき、ノーコードで誰でもシナリオ型のチャットボットを作成できます。日本語特化の独自AIエンジンを搭載しており、数千万の会話データと自然言語処理技術を組み合わせることで、精度の高い回答が可能です。また、CRMや勤怠管理、経費精算などの各種ツールとAPI連携ができ、業務全体の合理化を実現します。

参考:https://pep.work/

ObotSERVE(株式会社ObotAI)

ObotSERVEは、自社の多言語対応AIチャットボットObotAIにChatGPTを連携させた高度なWeb接客ソリューションです。このチャットボットは企業のECサイトやWEBページ上で革新的な接客体験を提供し、従来の端的な回答ではなく、詳細な情報を提示して顧客の疑問を解決することができます。ChatGPTとの連携により、会話の中で即座に適切な解決策を提供し、顧客が検索サイトを利用せずに満足できる体験を実現します。

参考:https://obot-ai.com/obotserve/

Smart Robot(株式会社電算)

Smart Robotは、台湾のインツミット株式会社が開発し、日本国内では株式会社電算と協力して提供されているAIチャットボットサービスです。Azure OpenAI Serviceと連携しており、ChatGPTのような言語モデルを活用し、ユーザーからの質問に対して高度な情報提供を行うことが可能です。特に、組織内のデータを活用した正確な回答を行うことで企業の業務効率化や顧客対応の負担軽減に貢献します。

参考:https://www.ndensan.co.jp/smartrobot/

MediaTalk(メディアリンク株式会社)

MediaTalkは専任のサポート体制を持ちながら、チャットボットの利用に関するサイト設置数やチャット利用数に関わらず無制限で利用できる定額制のサービスを提供しています。社内外のさまざまな用途に活用可能で、最低利用期間が3ヶ月であるものの、14日間の無料トライアルが提供されており、契約前に十分な検討ができます。

参考:https://mediatalk.medialink-ml.co.jp/lp01/

RICOH Chatbot Service(リコージャパン株式会社)

RICOH Chatbot Serviceは業種別に用意された活用テンプレートが特徴で、一から質問や回答を設定する必要がなく、比較的簡単に導入が可能です。Excelで作成したQ&Aデータを読み込むだけで専門知識がなくても利用を開始できるため、誰でも簡単にAIを育てられるシステムとなっています。また、1ヶ月間の無料トライアル期間を提供しており、期間中もサポートセンターからのレクチャーを受けることができる点が大きな利点です。

参考:https://www.ricoh.co.jp/service/chatbot

hitobo(アディッシュ株式会社)

hitoboはChatGPTを活用して、企業のWEBページやPDF、問い合わせ履歴などから簡単にQ&Aを自動生成し、顧客対応の効率化を図るAIチャットボットサービスです。主な特徴はCSVファイルをアップロードするだけで自社データから迅速にQ&Aを作成できる点やカスタマイズ可能なチャットボットデザイン、誤情報を表示しない運用が可能な仕組みを備えている点です。

参考:https://hitobo.io/

FirstContact(株式会社バイタリフィ)

FirstContactは出先でもiPadアプリを使って管理画面の操作ができるなど、利便性の高さが特徴の課題解決型AIチャットボットです。導入しやすい価格帯を誇り、業界最安値と言われるプランも提供しています。また、ChatGPTを活用した運用を行う際には、NGワード設定によって不適切な質問やいたずらを防ぐことができ、安全性を確保した会話が可能です。

参考:https://first-contact.jp/

Allganize(Allganize Holdings株式会社)

Allganizeは、AIチャットボットを通じて問い合わせ対応の効率化を図るソリューションを提供しています。特徴として、FAQデータを簡単にアップロードするだけで高精度な回答を実現する仕組みがあり、初期の応答率は75%に達します。AIが学習を続けることでさらに精度が向上し、未回答の質問に対しても自動でFAQの追加やトレーニングを進めることができるため、運用の手間を大幅に削減します。特筆すべきは、ドキュメント検索機能を搭載している点です。

参考:https://www.allganize.ai/ja/answer

KUZEN(株式会社クウゼン)

KUZENは、マーケティングに強いサポート体制を提供しているAIチャットボットプラットフォームです。特に、蓄積されたデータをダッシュボードで可視化し、グラフ表示やレポート作成が簡単にできる点が特徴的です。この機能により、データに基づいたマーケティング戦略の最適化が容易になります。また、CV(コンバージョン)測定機能も充実しており、クリック数やページ遷移などのユーザー行動を詳細に分析できます。

参考:https://kuzen.io/support

TalkQA(エクスウェア株式会社)

TalkQAは、リーズナブルな料金設定で提供されているAIチャットボットであり、月額33,000円から利用可能です。特に特徴的なのは、AI型、シナリオ型、そして両方を組み合わせたハイブリッド型という3つの活用方法が選べる点です。企業のニーズに合わせて柔軟にシステムを運用することができ、AIエンジンにはエクスウェアが独自に開発したエンジンと世界的に高い信頼性を誇るIBM Watsonの2種類が用意されています。

参考:https://www.talkqa.com/index.html

Support Chatbot(株式会社ユーザーローカル)

Support Chatbotは多言語対応に優れているため、国際的な顧客を持つ企業にとって理想的なツールです。AIは言語処理に特化しており、ユーザーからの自由入力の曖昧な質問や言葉のゆらぎに対してもレコメンド機能が補完し、正確な回答を提供します。この機能により顧客の疑問に迅速に対応し、スムーズな問い合わせ体験を実現しています。導入後は専任のサポートチームが、チャットボットの構築から運用中の課題解決までサポートし、企業と並走して最適な運用を支援します。

参考:https://chatbot.userlocal.jp/

AI Messenger(株式会社AI Shift)

AI Messengerは、独自の「AI Compass」機能を活用することで、回答精度を向上させることができるのが大きな特徴です。AI Messengerは、累計100社以上の運用実績をもとに、初期設計の段階からユーザビリティを考慮し、適切なチャットボット構築をサポートしています。運用後もプロフェッショナルなカスタマーサクセスチームが並走し、ロードマップに基づいた継続的な改善を行うため、応答率や正答率の向上が期待できます。

参考:https://www.ai-messenger.jp/

ビヘイビア(株式会社ビヘイビア)

ビヘイビアは保険や家計の悩みに特化した、ほけんのAIを提供する企業で、特にLINEを活用したチャット形式で簡単に診断を開始できることが特徴です。写真を送るだけで保険証券の診断が可能で、24時間365日対応のAI相談サービスを通じて、保険の見直しや家計の相談をサポートしています。また、ビヘイビアはAIチャットボット技術を核とし、ビジネスに変革をもたらすソリューションを提供しています。生成AIの活用により、保険代理店やIFAオフィス向けの見込み客配信サービスも展開しており、ビジネスの効率化に貢献しています。

参考:https://www.behavior.co.jp/

miibo(株式会社miibo)

miiboはGPT-4を活用した次世代型の会話型AIを提供しており、特にインターネットに接続さえできれば、デバイスに依存せずノーコードで簡単にAIエージェントを作成できる点が特徴です。エンジニアがいなくても専門的な技術知識を必要とせずに簡単にAIを構築できるため、導入の手間が少なく、素早く実用化できるのが強みです。

参考:https://miibo.ai/

HUEチャットボット(株式会社ワークスアプリケーションズ)

HUEチャットボットはワークスアプリケーションズ独自の自然言語処理(NLP)技術を活用しており、日本語の「揺らぎ」にも対応する高精度なAIを提供しています。複雑なプログラミングスキルは不要で、Excelを使用してFAQの一括登録が可能なため、初心者でも簡単に導入、運用できます。

参考:https://www.worksap.co.jp/services/chatbot/

COGNIGY(TDSE株式会社)

COGNIGYは23言語に対応する多言語対応のAIチャットボットサービスを提供しており、外国人とのコミュニケーションにも有効に活用できます。日本語で作成した会話フローを簡単に他の言語に展開できるため、グローバルなビジネス環境で業務効率化を促進します。ローコード開発により非エンジニアでも直感的な操作で高精度なAIチャットボットを構築できるのが特徴であり、WEBチャットやLINE、Microsoft Teamsなど20以上のインターフェースと連携し、SalesforceやZendeskといった30以上の外部システムとも簡単に接続できます。

参考:https://cognigy.tdse.jp/lp/

CROSS TALK(株式会社マテリアルデジタル)

CROSS TALKはWEB接客ツールFLIPDESKと連携することで、よりターゲットを絞り込んだマーケティングを実現します。この連携により、訪問者の行動やニーズに基づいて、チャットボットの表示や会話内容を制御することが可能であり、ユーザーとの対話の内容を適度に抑えつつ、心地よい距離感での接客を提供し、購買意欲や満足度を高めます。また、CROSS TALKで取得したデータをFLIPDESK(WEB接客ツール)のターゲティング条件としても活用できるため、効率的なマーケティングが可能です。

参考:https://materialdigital.jp/service/crosstalk/

AIチャットボットの選び方

AIチャットボットを選ぶ際にはセットアップの簡便さが重要です。事前学習済みのAIチャットボットを選ぶことで、複雑な設定をせずにすぐに利用を開始できます。もし手作業によるAIのトレーニングや構成が必要な場合は、開発者のサポートがあるかどうかの確認が必要です。

また、AIモデルの洗練度を確認することも重要なポイントです。AIチャットボットのトレーニングに使用されたデータの質や種類を把握し、どのような自然言語処理や機械学習アルゴリズムが使われているかを確認してください。文脈を理解し、背景情報を維持できるか、顧客の感情分析や生成AIの機能が備わっているかも検討ポイントです。

チャットボットの使い方次第では既存システムとの連携ができるかどうかも確認すべき点です。メッセージツール、WEBサイト、CRMツールなどとシームレスに統合し、一貫したワークフローを実現できるかどうかで運用方法が変わってきます。

ビジネスニーズに合った機能を持つAIチャットボットを選ぶ際には、上記の要素に加えて、拡張性、サポート体制、アップデートの頻度、そして使いやすさも併せて考慮することが大切です。

最後に

AIチャットボットは従来のシナリオ型チャットボットと比較して、より精度の高い応答が可能で、企業における業務効率化や顧客対応に大きく貢献します。自然言語処理や機械学習を用いた技術はユーザーの意図を理解し、時間とコストを削減しながらも、質の高いサポートを提供します。AIの導入には初期費用がかかるものの、長期的な運用コストの削減や顧客満足度の向上を考慮すると、その利点は非常に大きいといえます。

シェアをお願いします!

執筆者

慶應義塾大学卒業後、総合化学メーカーを経てデロイトトーマツコンサルティングに在籍。新規事業立ち上げ、M&A、経営管理、業務改善などのプロジェクトに関与。マーケティング企業を経て、株式会社ProFabを設立。ProFabでは経営コンサルティングと生成導入支援事業を運営。

TechTechでは、技術、ビジネス、サービス、規制に関する最新ニュースと、各種ツールの実務的な活用方法について、初心者でも理解できる明瞭な発信を心掛ける。日本ディープラーニング協会の実施するG検定資格を保有。

目次