AI導入によりなくなる仕事とは?AIにとって変わられる理由は?

AIの発展によって多くの職業が代替される可能性が高まっています。特に単純作業や定型業務はAIの正確性やスピード、疲労しないという特性から人間に代わる存在となりつつあります。事務職、ライター、銀行員などの職業が影響を受ける一方で、人間ならではの感情や創造性、柔軟な対応が求められる職業はAIに代替されにくいとされています。営業、カウンセラーなどの職業がその例であり、AIとの共存が今後の課題となっています。

document ai strategy

【無料配布中】「企業版AIの導入アプローチ」

ChatGPT、Copilot、ExabaseといったAI関連ツールが多くサービス提供される中で、企業におけるAI導入アプローチを俯瞰的に整理しています。どのようなタイプのツールがあり、結局何を使ったら良いのか、シンプルかつ感覚的に、かつ短時間で理解されたい方におすすめです。

目次

AI(人工知能)とは

AI(人工知能)とは、コンピュータが人間のような知的行動を行う技術のことで、人間の思考プロセスや判断能力に似たプログラムを実現する技術の総称です。1950年頃に登場した概念で、1956年にダートマス大学のジョン・マッカーシー教授がAIという言葉を使用しました。その後、AI技術は機械学習、画像・音声認識、自然言語処理などの分野で進化してきました。

機械学習はAIの中核となる技術であり、コンピュータがデータから学習して、ルールや特徴を見つけ出し、予測や判断を行います。特にディープラーニングは機械学習の手法の1つで、人間の脳の構造を模したニューラルネットワークを活用し、複雑なデータをより精度高く分析することが可能です。

画像・音声認識は画像や音声のデータを分析し、自動で画像内の物体を認識したり、音声を文字起こしする技術です。また、画像生成や人工音声の作成にも応用されています。

自然言語処理は人間が使う言葉を理解し、応答する技術です。これにより、AIは文章を生成したり、翻訳、文章添削、質問応答などができるようになります。この技術にはAIだけでなく言語学の知見も必要とされます。

このような技術を基に発展しているAIは、2015年時点の野村総合研究所とオックスフォード大学の共同研究によると10年〜20年後には日本の労働人口の約半分がAIやロボットなどで代替できるとされています。シンギュラリティを迎えることでAIによる代替はさらに加速することが懸念されています。

参考:日本の労働人口49%が人工知能やロボット等で代替可能に(野村総合研究所)

日本企業のAI導入率

日本におけるAI導入企業の割合は年々増加しており、2021年には43%の企業がAIを導入していましたが、2022年には53%に達しています。2023年には50%とほぼ半数の企業がAIを導入しているのに対し、アメリカでは2022年に55%だったものが、72%に伸びていることもあり、日本とアメリカを比較すると導入にはやや遅れているといえます。

IDC Japanの調査によると、日本国内のAI利用や実証実験まで含めると2018年から2023年の間で約14%増加しています。世界的にもIBMの調査でも2021年から2022年ではAI導入率が13%伸びたという報告があり、世界的にも利用が加速していることがわかります。

PwCコンサルティングの調査によると売上高500億円以上の日本国内企業に所属する従業員を対象にしたアンケートでは、2024年春時点で、生成AIを活用中、推進中、検討中までを含めると9割以上の企業が生成AIの導入を推進しています。調査対象や地域により数値に開きはあるものの、AI導入が年々進んでいることは間違いありません。

参考:2022年AI予測(日本)(PwCコンサルティング)

参考:2023年AI予測(PwCコンサルティング)

参考:生成AIに関する実態調査2024春(PwCコンサルティング)

参考:世界のAI導入状況2022年(IBM)

参考:2023年国内AIシステムに関する企業ユーザー調査結果を発表(IDC)

シンギュラリティとは

シンギュラリティ(技術的特異点)とは、AIが人間の脳と同等の知能を持ち、その後急速に進化する転換点を指す概念です。この概念は1980年代にAI研究者たちによって提唱され、米国の発明家レイ・カーツワイルは「人工知能が人間の知能と融合する時点」と定義しています。シンギュラリティが到来すれば、AIが人間の知能を超え、社会や産業に大きな影響を与えると考えられています。

レイ・カーツワイルはシンギュラリティの到来を2045年と予測しており、この時期にAIと人間が協調して進化する可能性が示唆されています。一方で、スティーブン・ホーキングはシンギュラリティの到来が人類史上最大の革命を引き起こす可能性を指摘し、危機感を抱いています。

この転換点は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展や社会全体の変容をもたらし、仕事や価値観にも大きな影響を与えると考えられています。

AIが人間の仕事を奪う根拠や理由

AIの強力な処理能力、学習能力、正確性により、人間の仕事の一部がAIに取って代わられる可能性が高いといわれています。単純作業や定型業務にとどまらず、創造的な業務にも進出しているため、今後もAIが人間の仕事を奪うとされる根拠はますます強固になっていくことが予想されます。

労働力としてのAIの強み

AIの大きな強みは正確性とスピードです。人間と異なり、疲労によるミスや作業効率の低下がなく、長時間にわたって同じ精度で作業を続けることが可能です。このため、生産性の向上や業務効率化が期待されており、特に単純作業や定型業務ではAIが人間に取って代わる可能性が高いとされています。

単純作業の自動化

AIはパターン化された単純作業を得意とし、24時間稼働できるため、事務作業やデータの入力といった反復的な業務を迅速かつ正確にこなすことが可能です。特に少子化による労働力不足に対応するため、こうした単純な業務がAIに置き換わり、人間はAIを管理する側の仕事へシフトしていくと予想されています。

AIによる創作活動の進化

最近の技術革新によりAIはデータの処理・分析にとどまらず、創造的な業務にも進出しています。画像生成AIや文章生成AIが登場し、絵や文章といったクリエイティブな分野でもAIが活用され始めました。AIは単なる補助ツールから新たなモノを作り出す存在へと進化し、人間の役割が再定義される可能性があります。

学習と予測能力

AIはデータの分析と学習を通じて、より高度な予測や判断が可能です。囲碁やチェスでプロに勝利したAIのように、過去のデータから自ら学習し、戦略を練ることができます。ビジネスシーンでの顧客情報管理やデータ分析、さらには予測業務などでもAIの活用が進んでいます。

言語、画像、音声処理の得意分野

AIは言語や画像、音声の認識と処理が得意で、翻訳、音声入力、画像認識などにおいて高い性能を発揮します。こうした技術は、スマートフォンの音声アシスタントや、工場での不良品検知など、幅広い分野で実用化されています。

AIに仕事が奪われる職業と理由

AIが人間の仕事を奪う主な根拠は、AIの正確性、スピード、学習能力、そして長時間にわたりミスなく業務を遂行できる点にあります。AIは定型的なルーティン業務を自動化し、またデータの解析や予測においても優位性を持っています。さらに、AIは労働力不足の補完としても機能し、特に単純作業や反復的な業務がAIに取って代わられると考えられています。また、近年ではクリエイティブな業務や言語処理など、より高度な分野にもAIの活用が広がりつつあり、多くの職業がAIに代替される可能性があります。

【AIに奪われる職業の例】

  • 一般事務職
  • 電車の運転手
  • スーパー・コンビニの店員
  • 銀行員
  • 警備員
  • ライター
  • 通関士
  • 会計監査
  • タクシー運転手
  • コールセンター業務
  • 建設作業員
  • ホテル客室係・フロントマン
  • 工場勤務者
  • 調理スタッフ
  • 清掃員
  • 配達員

AIに仕事が奪われづらい職業と理由

AIに奪われづらい仕事は、人間特有のスキルや感情、創造性、コミュニケーション能力が求められる業務です。特に、柔軟な対応や人間関係の構築、感情的なサポート、クリエイティブな発想が必要な仕事はAIには難しいとされています。AIはデータ処理や反復作業には優れている一方、感情を理解したり、人間の複雑なニーズに応じたりすることが難しいため、これらの仕事は今後も人間にとって重要な役割を果たすと考えられます。

【AIに奪われづらい職業の例】

  • 営業
  • カウンセラー
  • 医者
  • 看護師・介護士
  • 教師
  • 保育士
  • アートディレクター
  • シナリオライター
  • 学校教員

最後に

AIが普及することで、単純作業や定型業務を含む多くの職業が代替されることが予想されています。AIが普及することで一般事務職や銀行員、ライターといった職業が大きな影響を受ける一方、柔軟な対応や創造性、コミュニケーション能力が必要な仕事は引き続き人間が担うことになります。AIに代替されにくい職業としてはITエンジニア、営業、カウンセラーなどが挙げられ、今後はAIを活用しながら新たなスキルを習得して、複合的な能力を身に付けることが重要とされています。

AIが発展すると、AIを作る人、AIを使う人、AIに使われる人に分かれる

株式会社関西みらい銀行 代表取締役社長 西山和宏氏

引用:CEOに立ちはだかる6つの真実(IBM)

AIは不可逆的なテクノロジーとされています。AIが普及することで生産性が高まることは間違いありません。単にAIに仕事を奪われると考えるのではなく、AIをうまく使い共存するという考え方で利用する必要があります。

シェアをお願いします!

執筆者

慶應義塾大学卒業後、総合化学メーカーを経てデロイトトーマツコンサルティングに在籍。新規事業立ち上げ、M&A、経営管理、業務改善などのプロジェクトに関与。マーケティング企業を経て、株式会社ProFabを設立。ProFabでは経営コンサルティングと生成導入支援事業を運営。

TechTechでは、技術、ビジネス、サービス、規制に関する最新ニュースと、各種ツールの実務的な活用方法について、初心者でも理解できる明瞭な発信を心掛ける。日本ディープラーニング協会の実施するG検定資格を保有。

目次